2級建築士試験

即席単語帳施工11

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
施工11

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.プレボーリング工法による支持地盤への掘削深さと根入れ深さは?

解答:掘削深さ1.5m程度、根入れ深さ1.0m以上

2.プレボーリング工法の建込み後の養生期間は?

解答:7日程度

3.根固め液を注入するとき、オーガーヘッドは、常に〇〇液の〇〇より(上・下)に保つ

解答:根固め液の上面よりも下に保つ

4.既製コンクリート杭の運搬において、支持点(曲げモーメントの最小となる位置)は?

解答:両端から杭長の1/5の点

5.打ち込みが終わった後の杭頭処理で、プレストレスの杭を使用した場合は、切断面から〇〇mmまでの位置で補強を行う。

解答:350mm程度

6.打込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2.5倍以上、かつ75cm以上

7.埋込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2倍以上

8.杭頭の心ずれ量の目安は?

解答:杭径の1/4以下、かつ10cm以下

9.杭の傾斜精度は?

解答:1/100以内

10.杭の接合で溶接継手とする場合、その溶接の方法は?

解答:アーク溶接

11.継手作業を行うとき、下杭の杭頭は地上約○m程度に保持する。

解答:1m

12.上下の杭を溶接する際、仮付け溶接の長さは?

解答:必ず40mm以上の長さ(本溶接と同等の完全なもの)

13.鋼杭の「腐食しろ」は何mm?

解答:1mm以上

14.オールケーシング工法は、〇〇が発生しやすいので、ケーシングチューブ内に給水し、孔内水位を地下水位よりも高く保つ。

解答:ボイリング

15.アースドリル工法に適さない地質(層)は?

解答:大きい転石を含む砂れき層

16.安定液は、(高・低)比重、かつ(高・低)粘性の配合を行う。

解答:低比重、低粘性

17.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(オールケーシング)

解答:ハンマーグラブ

18.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(アースドリル)

解答:底ざらいバケット

19.スライム処理の2次孔底処理は、どんな方式を用いる?(共通)

解答:水中ポンプ方式、サクションポンプ吸い上げ方式

20.前問のうち、リバースサーキュレーション工法の2次孔底処理に用いる方式は?

解答:サクションポンプ方式(移動できるから広い杭孔に便利)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

マンセル色立体

マンセル色立体は色を色相・明度・彩度の3要素を立体的・感覚的に表したものである。中心軸は明度を表しており、下が0(理想的な黒)で上が10(理想的な白)。外側に行くほど彩度が高くなり、水平断面では円周位 …

no image

令88条

建築基準法施行令 第88条 地震力 第88条 建築物の地上部分の地震力については、当該建築物の各部分の高さに応じ、当該高さの部分が支える部分に作用する全体の地震力として計算するものとし、その数値は、当 …

no image

法39条

建築基準法 第39条 災害危険区域 第39条 地方公共団体は、条例で、津波、高潮、出水等による危険の著しい区域を災害危険区域として指定することができる。 2 災害危険区域内における住居の用に供する建築 …

no image

令115条の3

建築基準法施行令 第115条の3 (耐火建築物等としなければならない特殊建築物) 第115条の3 法別表第1(い)欄の(2)項から(4)項まで及び(6)項(法第87条第3項において法第27条の規定を準 …

no image

法7条

建築基準法 第7条 (建築物に関する完了検査) 第7条 建築主は、第6条第1項の規定による工事を完了したときは、国土交通省令で定めるところにより、建築主事の検査を申請しなければならない。 2 前項の規 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い