色相とは?
「色相(ヒュー)」は10種類で分けられ、さらにそれぞれの色は4種類に分類される。以下のように数字とアルファベットで示される。
このマンセル色相円の相対に位置する色同士は「補色」の関係にあり、混ぜると無彩色(灰色)になる。
マンセル表色系では色相・明度・彩度の3要素を立体的に表している。

参考図書
・色の事典 色彩の基礎・配色・使い方
・色の教科書
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月2日 更新日:
「色相(ヒュー)」は10種類で分けられ、さらにそれぞれの色は4種類に分類される。以下のように数字とアルファベットで示される。
このマンセル色相円の相対に位置する色同士は「補色」の関係にあり、混ぜると無彩色(灰色)になる。
マンセル表色系では色相・明度・彩度の3要素を立体的に表している。
・色の事典 色彩の基礎・配色・使い方
・色の教科書
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …
広島平和記念資料館(原爆資料館)は丹下健三の設計により1949年に建築され、戦後建築として初めて国の重要文化財に指定されている。大きなピロティと縦のルーバーが印象的。 出題:平成27年度 https: …
建築基準法 第48条 (用途地域等) 第48条 第一種低層住居専用地域内においては、別表第2(い)項に掲げる建築物以外の建築物は、建築してはならない。ただし、特定行政庁が第一種低層住居専用地域における …