伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流布する。
賀茂別雷神社や賀茂御祖神社がその典型とされ、この「流造り」に属するものは現在国宝または重要文化財に指定されている本殿の半数を超える。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年12月10日 更新日:
伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流布する。
賀茂別雷神社や賀茂御祖神社がその典型とされ、この「流造り」に属するものは現在国宝または重要文化財に指定されている本殿の半数を超える。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
丹下都市建築設計HP 「東京計画1960」とは、丹下健三を中心とする東京大学の丹下研究室による計画のこと。 東京・晴海と千葉・木更津を道路で結び、その周辺に「海上都市」をつくる。 世界の大都市では「放 …
「旧大社駅舎」は瓦葺き屋根を持つ純日本風の木造平屋建ての建築物。 JR大社線は、平成2年(1990)3月31日に廃止され、その後旧大社駅舎は平成16年に国の重要文化財に指定され、その後近代化産業遺産に …
日本が誇る文化遺産を受け継ぐ重要技術 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、2020年11月、世界最古の法隆寺に代表される日本の伝統的な木造建築を修復する職人の技術をまとめた「伝統建築工匠の技 …