2級建築士試験

即席単語帳計画25

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
計画25

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.南フランスのプロヴァンス地方に、カトリック教会の一派であるシトー会にとって建てられた修道院。

解答:ル・トロネ修道院(フランス)

2.ギリシャ建築、古代ローマ建築、初期キリスト教建築、イスラム建築、ロマネスク建築、次にくる建築様式は?

解答:ゴシック建築(ポンテット(尖塔)アーチ、リヴヴォールト、フライングバットレス)

3.正面左右に双塔が建てられ、高い身廊をささえるフライング・バットレスが特徴的

解答:ノートルダム大聖堂(フランス、パリ)

4.身廊部・袖廊部ともに三廊式であり、内陣に周歩廊と放射状祭室とをもつフランスの盛期ゴシック建築

解答:アミアン大聖堂(フランス)

5.ロマネスク建築、ゴシック建築、次にくる建築形式は?

解答:ルネサンス建築

6.世界最大級の石積ドーム・二重殻をもち、外装はピンクや緑の大理石により幾何学模様で装飾され、クーポラとランターンは初期ルネサンス様式、ファサードはネオ・ゴシック様式の建築物

解答:フィレンツェ大聖堂(イタリア)

7.建築家ブラマンテの設計によって建てられた円形の礼拝堂。装飾を排除したドームとオーダー

解答:テンピエット殉教記念堂(イタリア・ローマ)

テンピエット

テンピエット

8.公会堂建築で、建築家アンドレーア・パッラディオによる作品。

解答:バシリカ・パラディアーナ(イタリア)

9.ルネサンス時代の盛期からの次のバロック時代を担ったミケランジェロやラファエルらによる世界最大の石造建築物である。ギリシア十字プランを基本とし中央に壮大な大ドームを設けている。聖堂前のサン・ピエトロ広場を囲む半円形の円柱回廊が特徴的

解答:サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)

10.ルネサンス期と新古典主義(ネオクラシシズム)間の建築形式は?

解答:バロック・ロココ建築

11.バロック建築の代表的な建築3つ。

解答:ヴェルサイユ宮殿、セント・ポール大聖堂、サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂

12.前問の建築物のうち、楕円形のドームと、凹凸の湾曲面や曲線が使用されたファサードをもつバロック建築は?

解答:サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂

13.[現代建築史]1851年、ロンドン万国博覧会、ガラスと鉄骨による大スパン建築

解答:クリスタルパレス

14.1889年パリ万博、錬鉄製部材の記念塔

解答:エッフェル塔

15.イギリスのウィリアス・モリスが起こした工芸運動。手仕事とデザインを結びつけて生活と芸術を統一することを主な目的

解答:アーツアンドクラフツ運動

16.19世紀末にヨーロッパで流行した新しい装飾美術の様式であり、有機的な自由曲線の組合せを鉄やガラス等を用いて作り出す運動

解答:アール・ヌーボー

17.前問の運動の中で、V.オルタによる建築作品

解答:タッセル邸

18.「必要様式」という考え方を提示した建築家

解答:オットー・ワグナー

19.前問の建築家の作品

解答:ウィーン郵便貯金局

20.A・ペレーによって設計された集合住宅であり、構造を鉄筋コンクリート造とした初期の集合住宅とされている
前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築士法23条の2

建築士法 第23条の2 登録の申請 登録の申請 第23条の2 前条第1項又は第3項の規定により建築士事務所について登録を受けようとする者(以下「登録申請者」という。)は、次に掲げる事項を記載した登録申 …

マンホールトイレ

マンホールトイレ マンホールトイレは災害時や屋外催物等に設置され、マンホールの上に便座と囲いを設ける簡易トイレである。 利便性を考慮し、居住エリア近くとし、防犯性を考慮して人目のつきやすい場所に設置す …

建築協定76条

建築協定 第76条 建築協定の廃止 建築協定の廃止 第76条 建築協定区域内の土地の所有者等(当該建築協定の効力が及ばない者を除く。)は、第73条第1項の規定による認可を受けた建築協定を廃止しようとす …

no image

令2条2項

建築基準法施行令 第2条2項 令2条2項 前項第二号、第六号又は第七号の「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が3メートルを超える場合に …

アンカーボルト

アンカーボルト 「アンカーボルト」は構造耐力を負担する「構造用アンカーボルト」と、建て方時のみに用いる「建て方用アンカーボルト」とがある。構造用アンカーボルトは以下の2つの役割がある。 ①「柱」や「筋 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い