2級建築士試験

即席単語帳環境13

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備13

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.最も一般的な水質指標のひとつ

解答:BOD(生物化学的酸素要求量)

2.水道直結増圧方式を採用した設備で、逆流を防ぐために逆流防止器はどこにつける?

解答:増圧ポンプの吸い込み側

3.高置水槽方式における、水槽の底面から器具までの高さは?シャワーの最低必要圧力は?

解答:7m以上、70kPa

4.住宅の設計用給水量は?

解答:200~400l/人

5.集合住宅の設計用給水量は?

解答:200~350l/人

6.事務所の設計用給水量は?

解答:60~100l/人

7.ホテル客室の設計用給水量は?

解答:350~450l/客

8.総合病院の設計用給水量は?

解答:1,500~3,500l/床

9.小学校・中学校の設計用給水量は?

解答:70~100l/人

10.ウォーターハンマーを防ぐためには?

解答:低い場所で横走りさせる、エアチャンバーを設ける

11.流体の流れの中で渦の発生や流速の増加などで起こる、部分的な負圧による気泡発生現象は?

解答:キャビテーション

12.前問の現象が起こるとどうなる?

解答:「振動・騒音」、「ポンプの効率の低下」及び「発生部での侵食」が生じることがある。

13.受水槽の容量はどの程度?

解答:一日の使用量の4/10~6/10程度

14.緊急給水遮断弁は、どこに設ける?

解答:水槽の吐水側配管

15.空調用ボイラーと、給湯用ボイラーの配管は、どちらが腐食しやすい?

解答:給湯用。比較にならないほどの過酷な条件下になる。

16.ガス瞬間式給湯器の性能表示

解答:1号は、1l/minの水を25度上昇させる能力を持つ

17.都市ガスとプロパンガスとでは、どちらが軽い?

解答:都市ガス(発熱量も小さい)

18.地球温暖化防止の観点からは、どちらが優位か

解答:都市ガス

19.止水弁を設けてはならない膨張水槽の方式は?

解答:開放膨張水槽(逃し弁を設けているため)

20.溢れ縁と吐水口はどのくらい離す?吐水口空間を確保できない場合は?

解答:25mm以上、バキュームブレーカーを設ける

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

アリダード

測量機器に関してはこちらのブログが詳しく説明しています。画像もブログから出典。 アリダード アリダードとは、平板測量に使う機器。 平板上に置いて、目視で目標までの方向を決める。小型で持ち運びが良い。

建築基準法施行令107条の2

建築基準法施行令 第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準 準耐火性能に関する技術的基準 第107条の2 法第2条第七号の二の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 次の表に掲げる建 …

彩度(クロマ)

彩度は色の鮮やかさの度合いをあわらしている。下のグラフではマンセル体系で赤(R)の彩度と明度を表している。右側に行くほど彩度が高く、最も彩度が高い色が「純色」と呼ばれる。逆に「無彩色」(彩度0)だと明 …

no image

換気方法の目的と種類

人が住む空間の空気は常に綺麗で新鮮なものが理想である。しかし、人の呼吸や体臭、キッチンからの燃焼気体、建築物からは常に汚れた空気(ホルムアルデヒドなど)が発生し、お風呂やトイレなどから発生する汚染空気 …

足場板:2級建築士試験対策

足場板 足場板は、長手方向に支点の上で重ね、その重ねた部分の長さを「20cm」とする必要がある。(労働安全衛生規則より) 出題:平成20年度No.04、平成21年度No.04、平成23年度No.04

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い