2級建築士試験

即席単語帳構造20

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造20

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.木材のクリープは、初期変形に対して気乾状態で何倍、湿潤状態で何倍になるか。

解答:気乾状態で2倍、湿潤状態で3倍

2.心材と辺材では、腐朽しやすいのは、どっち?

解答:辺材

3.蟻害を受けやすいのは?

解答:辺材

4.耐腐朽性・耐蟻性が高い木種3つ

解答:ひば、こうやまき、べいひば

5.耐腐朽性・耐蟻性が低い木種3つ

解答:あかまつ、くろまつ、べいつが

6.F☆とF☆☆☆☆とでは、どちらがホルムアルデヒドの放出量が大きい?

解答:F☆(使用不可)

7.合板と集成材は、どちらが繊維方向を直行させたものか?

解答:合板

8.構造用合板・構造用集成材の含水率の最低値は?

解答:15%以上

9.角材として用いられる積層材は?

解答:単板積層材(LVL)

10.木質構造の布基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

11.木質構造の布基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

12.木質構造の布基礎の根入れの深さは?

解答:240mm以上

13.木質構造の布基礎の底盤の厚さは?

解答:150mm以上

14.木質構造のべた基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

15.木質構造のべた基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

16.木質構造のべた基礎の根入れの深さは?

解答:120mm以上

17.木質構造のべた基礎の底盤の厚さは?

解答:120mm以上

18.柱の最小径は?

解答:1/20~1/33(階数や柱の間隔などで規定されている)

19.階数が2を超える木造建築物の1階の柱の小径は?

解答:13.5cm以上

20.構造耐力上主要な柱の有効細長比は?

解答:150以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

不活性ガス消火設備

http://www.sknetwork.or.jp/より出典 不活性ガス消火設備は、電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等に設置されるもので、消火剤による汚損を最小限に抑え、復旧を早急にすることが …

発信機とは?

「発信機」は、自動火災報知設備の一つで、火災の「発見者」が手動で火災を知らせる設備である。 報知器と併用されている機器が多いが、下のように別で取り付けられる機器もある。 BVE6141 パナソニック …

法4条

建築基準法第4条建築主事 第4条 政令で指定する人口二十五万以上の市は、その長の指揮監督の下に、第6条第1項の規定による確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。 1 市 …

no image

令80条の3

建築基準法施行令 第80条の3 土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造方法 第80条の3 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第五十七号)第9条 …

建築工事計画届出(労働安全衛生法)

建築工事計画届出 「建築工事計画届出」は、労働安全衛生法に基づき、厚生労働省で定める工事を行おうとする事業者が労働基準監督署長あてに提出するものである。 労働安全衛生法第88条3項 (計画の届出等) …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い