2級建築士試験

即席単語帳構造20

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造20

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.木材のクリープは、初期変形に対して気乾状態で何倍、湿潤状態で何倍になるか。

解答:気乾状態で2倍、湿潤状態で3倍

2.心材と辺材では、腐朽しやすいのは、どっち?

解答:辺材

3.蟻害を受けやすいのは?

解答:辺材

4.耐腐朽性・耐蟻性が高い木種3つ

解答:ひば、こうやまき、べいひば

5.耐腐朽性・耐蟻性が低い木種3つ

解答:あかまつ、くろまつ、べいつが

6.F☆とF☆☆☆☆とでは、どちらがホルムアルデヒドの放出量が大きい?

解答:F☆(使用不可)

7.合板と集成材は、どちらが繊維方向を直行させたものか?

解答:合板

8.構造用合板・構造用集成材の含水率の最低値は?

解答:15%以上

9.角材として用いられる積層材は?

解答:単板積層材(LVL)

10.木質構造の布基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

11.木質構造の布基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

12.木質構造の布基礎の根入れの深さは?

解答:240mm以上

13.木質構造の布基礎の底盤の厚さは?

解答:150mm以上

14.木質構造のべた基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

15.木質構造のべた基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

16.木質構造のべた基礎の根入れの深さは?

解答:120mm以上

17.木質構造のべた基礎の底盤の厚さは?

解答:120mm以上

18.柱の最小径は?

解答:1/20~1/33(階数や柱の間隔などで規定されている)

19.階数が2を超える木造建築物の1階の柱の小径は?

解答:13.5cm以上

20.構造耐力上主要な柱の有効細長比は?

解答:150以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

都市計画法第19条:市町村の都市計画の決定

市町村の都市計画の決定 都市計画法第19条   第19条 市町村は、市町村都市計画審議会(当該市町村に市町村都市計画審議会が置かれていないときは、当該市町村の存する都道府県の都道府県都市計画審議会)の …

法27条

建築基準法 第27条 耐火建築物等としなければならない特殊建築物 第27条 次の各号のいずれかに該当する特殊建築物は、その主要構造部を当該特殊建築物に存する者の全てが当該特殊建築物から地上までの避難を …

特別特定建築物とは?2級建築士試験対策

特別特定建築物 「特別特定建築物」とは、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)において以下のように規定されている。 第2条 十七 特別特定建築物不特定かつ多数の者が利 …

令11条

建築基準法施行令第11条工事を終えたときに中間検査を申請しなければならない工程 第11条 法第7条の3第1項第一号の政令で定める工程は、2階の床及びこれを支持するはりに鉄筋を配置する工事の工程とする。 …

ブラスト処理

ブラスト処理 www.nc-net.or.jp/より 「ブラスト処理」とは、粒状のものを金属製品の表面に圧縮空気で叩きつけ、洗浄、摩擦面をつくる処理方法のこと。金属製品の下地処理のために行う。 その目 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い