2級建築士試験

即席単語帳構造11

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造11

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.柱の帯筋の役割は?

解答:せん断補強、コンクリートの拘束、主筋の座屈防止

2.主筋の鉄筋比は?

解答:0.8%以上

3.主筋に用いる鉄筋の大きさは?何本以上配置する?

解答:D13以上、4本以上

4.主筋のあきは?

解答:2.5cm以上、かつ径の1.5倍以上(せん断補強筋と同じ)

5.長期許容せん断力は、せん断ひび割れの発生を許容しないので、○○と○○の効果を無視する

解答:せん断補強筋と軸圧縮応力度

6.短期許容せん断力は、○○と〇〇で負担する

解答:コンクリートと帯筋

7.帯筋の径は?異形鉄筋、丸鋼

解答:9mm以上の丸鋼、D10以上の異形鉄筋

8.帯筋の間隔は?

解答:10cm以内

9.柱・梁接合部の帯筋の間隔は?

解答:15cm以内

10.主筋引っ張り強度を大きくした場合、梁のせいはどうなるか?

解答:柱せい(D)を大きくしなければならない

11.床スラブの長期たわみを小さくするためには、「コンクリートの強度を高くする」、「スラブの厚さを大きくする」のどちらか。

解答:スラブの厚さを大きくする方が、効果的。

12.スラブ、梁のモーメントが最も小さい部分は?

解答:端部から1/4の部分。

13.床スラブの配筋の間隔は(短辺方向)?

解答:200mm以下、径9mm以下の溶接金物では150mm以下

14.床スラブの配筋の間隔は(長辺方向)?

解答:300mm以下かつスラブ厚さの3倍以下、径9mm以下の溶接金物では200以下

15.床スラブの配筋で、軽量コンクリートを用いた間隔は(短辺・長辺)?

解答:短辺200mm以下(普通と同じ)、長辺250mm以下

16.スラブの鉄筋比

解答:0.2%以上(柱のせん断補強筋比と同じ)

17.○mを超えるの片持ちスラブは、上下方向の地震力に対して、安全性を検証する構造計算が必要である。

解答:2m

18.耐力壁の厚さが○○mm以上ある場合は、複配筋とする

解答:200mm以上

19.耐震壁の配筋間隔は?

解答:300mm以下。

20.耐震壁の配筋で、千鳥状に複配筋とする場合の間隔は?

解答:450mm以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳環境18

即席単語帳環境・設備18 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.エレベーターの耐震設計において、設計用水平標準震度は、高さ何mで分けられるか クリックして …

法94条・法95条

建築基準法94条不服申立て 以下の条文によると、建築審査会は、建築基準法令の規定による特定行政庁、建築主事、指定確認検査機関等の処分又はその不作為についての審査請求の裁決を行う場合、当該関係人等の出頭 …

産業廃棄物

産業廃棄物 産業廃棄物とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に指定されているもので、建築士試験に出るものを以下に示す。 ①紙くず(工作物の新築、改築、除去に伴って生じたものに限る) ②木くず(工作 …

建築士法20条の3

建築士法 第20条の3 設備設計に関する特例 設備設計に関する特例 第20条の3 設備設計一級建築士は、階数が3以上で床面積の合計が5,000m2を超える建築物の設備設計を行つた場合においては、第20 …

特定建築物の建築主等の努力義務

特定建築物の建築主等の努力義務 「建築主等」は、特定建築物を建築する場合は、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)において以下のように「努力義務」が規定されている。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い