2級建築士試験

即席単語帳施工3

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工3

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.関係請負人の労働者の数が常時50人以上となる工事現場においては、請負者は①及び②を選任しなければならない。

解答:①統括安全衛生責任者、②元方安全衛生管理者

2.前問の場合、下請業者は③を選任しなければならない。

解答:③安全衛生責任者

3.統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者を置かなければならないのは?

解答:特定元方事業者

4.安全委員会・衛生委員会に代えて設置することができるのを?

解答:安全衛生委員会

5.前問の委員会の開催頻度は?

解答:月に1回

6.下請負人の商号、名称、工事の内容、工期、その他所定の事項を記載したものは?

解答:施工体制台帳

7.いつまで工事現場に備え置く必要がある?

解答:目的物の引き渡しまで

8.公共工事のおいて発注者から直接請け負った施工をするために下請け契約を締結した場合に作成すべきもの2つ。

解答:施工体制台帳、施工体系図

9.前問の2つを作成しなければならない民間工事の規模は?

解答:下請け金額の総額が4,000万円以上

10.前問の建築一式工事においては?

解答:6,000万円以上

11.特定建設業者が、前2問の金額の場合に置かなければならないものがあったよね?

解答:監理技術者

12.管理技術者を置かない場合は?

解答:主任技術者

13.主任技術者を置かないといけない請負金額は?

解答:金額にかかわらず、置く必要がある

14.専任技術者を置く場合は?

解答:公共性のある工事で、7,000万以上(建築以外は3,500万以上)

15.統括安全衛生管理者は、常時何名の労働者を使用する場合に置く?

解答:100人以上

16.統括安全衛生責任者は?

解答:50人

17.作業主任者の専任で、免許者を専任する作業2種

解答:高圧室内作業主任者、ガス溶接作業主任者

18.地山の掘削作業主任者は、どんな時に選任?

解答:地山の掘削高さが2m以上の時

19.足場の組み立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:吊り足場(高さ関係なく)、5m以上の足場の組み立て、解体、変更の作業

20.型枠支保工の組み立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模にかかわらず、選任

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

逆サイホン作用??建築士試験頻出用語

逆サイホン作用とは? 逆サイホン作用とは、バックフロー(逆流)作用とも呼ばれる。上水の給水管に上水以外の水・液その他の物質が流入する現象。

no image

市街地再開発事業とはー建築士試験対策

市街地再開発事業 神田練塀町地区市街地再開発完成予想パース 都市再開発法第2条1項 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 市街地再開発事業 …

照度基準

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400m …

都市計画の案の縦覧等

都市計画の案の縦覧等 都市計画法第17条   第17条 都道府県又は市町村は、都市計画を決定しようとするときは、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公告し、当該都市計画の案を、当該都 …

引き戸・片引き戸

引き戸 引き戸・片引き戸 引き戸・片引き戸は、開き戸よりも開放性があり、開閉の際のスペースが少なく、戸袋に収めることで省スペース計画が可能である。 上吊りにした場合は床にレールがなく、V溝レールにする …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い