2級建築士試験

即席単語帳施工15

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工15

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.型枠の構造計算で、打込み速さを〇〇m/h以下、打込み高さを〇〇mとしたらH・Wとできる、3つの組み合わせ

解答:①10m/h以下・1.5m以下、②10を超え20以下・2.0m以下、③20を超える・4.0m以下

2.コンクリートの側圧は、コンクリートの温度・気温が高いほど、増加する?減少する?

解答:減少する(固まるまでの時間が短くなるから)

3.水量によって左右されるフレッシュコンクリートの変形または流動に対する抵抗性をなんていう?

解答:コンシステンシー

4.コンクリートは、柔らかいほど、側圧は増加する?減少する?

解答:増加する(固まるまでの時間が長くなるから)

5.せき板の表面が平滑であれば、側圧は増加する?減少する?

解答:増加する(流動性が大きくなるから)

6.せき板の透水性が大きいほど、側圧は増加する?減少する?

解答:減少する

7.早強コンクリートは、普通ポルトランドセメントよりも側圧は増加する?減少する?

解答:減少する(早く固まるから)

8.鉄筋が多いほど、側圧は増加する?減少する?

解答:減少する(コンクリートの量が少なくなるから)

9.型枠支保工を設置・解体する場合、どの規模で作業主任者を選任する?

解答:規模に関わらず、選任

10.型枠支保工の計画の届出は、どの規模で、どこに提出?

解答:3.5m以上で、労働基準監督署長に提出

11.配管用スリーブで、水密を要する部分には何を使う?

解答:つば付き鋼管

12.地中部分で、水密を要しない部分に使う配管用スリーブは?

解答:硬質ポリ塩化ビニル管

13.紙チューブとしていいのは、柱・梁以外で、開口補強が不要であり、径が〇〇mm以下の部分

解答:200mm以下

14.支保工にパイプサポートを支柱として用いる場合、その継ぎ目は〇〇本以上のボルト、または〇〇でつなぐ。

解答:4本以上のボルト、または専用金具

15.パイプサポートを用いる支保工の高さが〇〇を超える場合、高さ〇〇mごとに水平つなぎを設ける。

解答:3.5mを超える場合、2mごとに水平つなぎ

16.鋼管を支柱とする場合、〇〇mごとに水平つなぎを設ける。

解答:2mごと

17.組み立て鋼材を支柱として設ける場合、高さ〇〇mを超える場合、高さ〇〇mごとに水平つなぎを設ける

解答:4mを超える場合、4mごとに設ける

18.コンクリートの圧縮強度が〇〇N/mm2以上の時、せき板の取り外していい?(スラブ下、梁下以外)

解答:5N/mm2(長期・超長期の場合は10N/mm2以上)

19.前問で、湿潤養生を行わなかった場合のコンクリートの圧縮強度は?

解答:10N/mm2以上(15N/mm2以上)

20.せき板の存置期間において、早強・A種高炉・B種高炉のうち、普通ポルトランドセメントと同じ日数の種類は?

解答:A種高炉セメント

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

漆喰

漆喰しっくいは、気硬性の塗壁材料で、空気中の炭酸ガスと科学反応して固まる。消石灰、すさ、のり、砂などを水で混ぜ合わせてできる。材料のすさは、しっくいの乾燥収縮によるひび割れを防止する効果がある 出題( …

1級建築士・2級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の住宅)

一級・二級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の住宅) 1級建築士試験および2級建築士試験で出題された、最新問題から平成20年度までさかのぼり、住宅・集合住宅の建築事例をシリーズでま …

産業廃棄物

産業廃棄物 産業廃棄物とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に指定されているもので、建築士試験に出るものを以下に示す。 ①紙くず(工作物の新築、改築、除去に伴って生じたものに限る) ②木くず(工作 …

LCCO2

LCCO2は、ライフサイクル(LC)を通しての二酸化炭素(CO2)の総排出量を示したものである。 建築物は、資材の採取、建材製造、施工、居住、解体、最終処分と、ライフサイクルで多くのCO2を排出する。 …

バリニオンの定理とは?建築士試験対策

バリニオンの定理を証明したピエール・バリニオン(Pierre Varignon,1654年-1722年) バリニオンの定理 バリニオンの定理とは静力学で用いられ、主に建築分野で用いられる定理である。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い