2級建築士試験

キャップタイとは?

投稿日:2020年4月14日 更新日:




キャップタイとは?

「キャップタイ」とは、あばら筋上部にかぶせるように取り付ける両端を折り曲げた鉄筋。「らっきょ」とも呼ばれる。

・折り曲げ内法寸法は、8d以上を確保する。
・基本は135度フック、スラブが取り付く方は90度フック。
・梁とスラブとの間に段差がある場合は135度フック。

スラブが取り付く梁に用いると、あばら筋端部のフックを省略でき、現場でかぶせるだけなので、効率が良い。(下写真)

過去の出題(一級建築士)

平成29年1級学科5、No.08
平成26年1級学科4、No.14







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不活性ガス消火設備

http://www.sknetwork.or.jp/より出典 不活性ガス消火設備は、電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等に設置されるもので、消火剤による汚損を最小限に抑え、復旧を早急にすることが …

パンテオン(B.A.120年)

ローマ時代の名建築。コンクリート造の大ドームで内径43メートルの空間を実現。ローマ建築はギリシャ建築よりもより「市民的」な建築が多い。例えば娯楽のコロッセウムや市民浴場のカラカラ浴場、宗教建築のメゾン …

透過率(音)

透過率(音) 壁に音が入射すると、一部は透過され、一部は反射・吸収される。この透過する割合を透過率という。

独立柱

独立柱 周囲に壁などがつかずに、独立して建っている柱のこと。

no image

「風」は温度・湿度・放射とともに建物の計画において重要な要素である。窓や換気口をどこに設けるかで換気や通風に影響を与える。 風は、空気の温度差や気圧で生じ、風速(強さ:m/s)と風向(向き)で表せられ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い