2級建築士試験

PFIとは?ー建築士試験対策

投稿日:2019年12月27日 更新日:




PFI:Private-Finance-Initiative

PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)は、国や地方公共団体の事業コストの削減や、より質の高い公共サービスの提供を目的として、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して公共施設等の設計、建設、維持管理及び運営を行う手法である。

内閣府HPより

民営化との違い

「民営化」は、規制の撤廃を通じて、事業者がその事業範囲を広げていくのが一般的であるのに対し、「PFI」では、事業者は契約で事業権を得た範囲のみにおいて活動する。

また「PFI」では、特定プロジェクトの実行を目的としているので、実施期間が有限であるのに対し、「民営化」された事業は、原則として永続する。

つまり「PFI」と「民営化」はその事業の範囲と期限の有無によって区別する。

イギリス生まれの手法

1980年代のサッチャー政権、1990年前半のメージャー政権、後半以降のブレア政権により確立・改善されてきた手法である。

日本では橋本首相(1995年)の指示により導入が検討され、1996年に「PFI推進調査会」が発足。1997年7月30日に「PFI」法が制定される。

PFIの実施事業方式

PFIを実施するための事業方式は、建設後に行われる運用の違いで以下の3つがある。

①BOT(Built Operate Transfer):建設→運営→譲渡

②BTO(Built Transfer Operate):建設→譲渡→運営

③BOO(Built Own Operate):建設→自己所有→譲渡

このうち、公共サービスに関わる建築物を民間が建設して一定期間運営し、期間満了後に「行政」に移管する仕組みのことである。

過去の出題

令和元年1級学科1、No.20
平成29年1級学科1、No.20
平成28年1級学科1、No20
平成26年1級学科1、No.20
平成23年1級学科1、No.20
平成20年1級学科1、No.25

※以下のページを主に参考にし、作成しました。とても詳しいので、参考にされてください。
http://www.hitozukuri.or.jp/jinzai/seisaku/01kenkyu/H12/pfi/2sho.htm







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令137条の2

建築基準法施行令 第137条の2 構造耐力関係 第137条の2 法第3条第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない建築物(法第86条の7第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない部分を …

建設リサイクル法10条

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 (建設リサイクル法) 対象建設工事の届出等 第10条 対象建設工事の届出等 第10条 対象建設工事の発注者又は自主施工者は、工事に着手する日の7日前までに、 …

即席単語帳施工15

即席単語帳施工15 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.型枠の構造計算で、打込み速さを〇〇m/h以下、打込み高さを〇〇mとしたらH・Wとできる、3つの組 …

建築主の定義

建築主とは、 「注文者」 もしくは 「自ら建築をする者」 を指す。      建築基準法1条一六号 (用語の定義) 第2条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に …

ペデストリアンデッキ

ペデストリアンデッキ 人と車を立体的に分離する歩行者専用路で、車の交通と歩行者集中する駅周辺などで採用されている。 出題:平成30年度No.18、平成24年度No.17

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い