2級建築士試験

CPTEDとは?ー建築士試験対策

投稿日:2019年12月23日 更新日:




CPTEDー防犯環境設計

CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design:セプテッド)は、防犯環境設計とも訳され、心理学的効果を考えた設計によって、犯罪抑止効果を高める計画手法である。

例えば、「子ども安全まちづくりパートナーズ」では、以下の手法を提示している。

①被害対象の強化・回避

  • 防犯ガラスを使用して建物内に侵入しにくくする(防犯ガラスであることを表示する)
  • ブロック塀を生け垣にして落書きしにくくする
  • 緊急通報装置や赤色灯を設置する

②接近の制御

  • 塀を高くして敷地内に侵入しにくくする
  • 敷地や住宅地の出入口を限定する
  • 防護柵や植栽帯を設けて近づきにくくする
  • 通過交通を少なくして近づきにくくする

③監視性の確保

  • 見通しがよい・明るい・死角がないことが大切
  • 「その地域の一員である」という当事者意識をもつことが大切
  • 人が道を歩きたくなる工夫を

④領域性の強化

  • 地域内を美しく保つ
  • 幹線道路からの通過交通を防ぐ
  • 地域内であいさつを習慣に

過去の出題

令和元年1級学科1、No.05
平成25年1級学科1、No.11
平成21年1級学科1、No.09

おすすめ参考書籍

・デザインは犯罪を防ぐ―犯罪防止のための環境設計

・防犯環境設計の基礎―デザインは犯罪を防ぐ

・Crime Prevention Through Environmental Design (英語版)

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

茨城県営松代アパート

茨城県営松代アパート(1993年~) https://www.google.co.jp/maps/ 「茨城県営松代アパート」は、茨城県つくば市にある6階建て4棟、121戸の集合住宅。 4棟が囲むように …

熱伝導率

熱伝導率 熱伝導率とは、熱伝導による伝熱量の割合。材料内部を温度差1℃当たり1時間でどれだけの熱量が移動するかを示している。 材料の厚みは1m当たりの単位である事に注意し、単位はW/(m・K)。 この …

建具の保管(アルミサッシ)

アルミサッシの保管は以下を留意する。 http://concom.jp/ ①立て置き ②雨掛りを避ける ③建具相互の通風の確保 出題:平成22年度No.18、平成23年度No.18

no image

コア型住宅

コア型住宅 コア型住宅は、給排水衛生設備などを、住宅の中心部にまとめて配置した平面構成である。 設備配管の集約による建設費の軽減や、動線の単純化、居室が外壁に多く面することによる居住性の向上を意図した …

水噴霧消火設備

水噴霧消火設備は、スプリンクラー設備と同様に水を散水して火災を消火する設備。 スプリンクラー設備よりも散水される水滴が細かく、火災時の熱によって急激に蒸発するときに熱を奪うことによる「冷却効果」と、燃 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い