
C火災は、火災の原因5種類のうちの一つ。
電気火災とも呼ばれ、電気ストーブ、コンセント、電気コンロなどからの火災が多いが、電気施設からの出火は大規模火災になる可能性がある。漏電をしている可能性があるので、感電に気をつける必要がある。
有効な消火設備は、水噴霧消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備である。
注意!泡消火設備を用いた場合、泡で電気が伝わり、感電の恐れがあるので適さない。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月16日 更新日:

C火災は、火災の原因5種類のうちの一つ。
電気火災とも呼ばれ、電気ストーブ、コンセント、電気コンロなどからの火災が多いが、電気施設からの出火は大規模火災になる可能性がある。漏電をしている可能性があるので、感電に気をつける必要がある。
有効な消火設備は、水噴霧消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備である。
注意!泡消火設備を用いた場合、泡で電気が伝わり、感電の恐れがあるので適さない。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「タッセル邸」は19世紀にヨーロッパ全土に広がった装飾美術「アール・ヌーボー」の初期の代表例として有名。 アール・ヌーヴォーは、19世紀末にヨーロッパで流行した新しい装飾美術の様式であり、有機的な自由 …
即席単語帳計画⑦ 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[美術館・博物館の例]たたき土間の床、プレキャストコンクリート、瓦屋根の採用で地域性を踏まえた「収 …
シャルピー衝撃試験 「シャルピー衝撃試験」とは、種々の形状の切り欠きを持つ試験片を振子型ハンマーの衝撃力で破断し、吸収エネルギーの大きさで材料の靭じん性を判定するもの。 ジョルジュ・シャルピー フラン …
建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …