2級建築士試験

ALC

投稿日:2019年1月29日 更新日:

ALCパネルは、軽量気泡コンクリートのことで、原料を発泡させて高温高圧蒸気養生した材料であり、1mm程度の独立気泡を多く含むので、断熱性・耐火性に優れ、壁や屋根、床材などに使用される。ALC は、Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略。しかし吸水性が大きいので、屋根や外壁に用いる場合は防水処理が必要になる。(出題:平成27年度2級No.25

また鉄筋コンクリートパネルに比べると、軽量で断熱性に優れ、外壁・屋根・床等に使用される。(出題:令和元年度2級No.25平成21年度2級No.17)

保管方法

ALCパネルは、反り、ねじれ等が生じないように、屋内に台木を水平に置き、その上に平積みにして保管する。(出題:平成21年度2級No.2平成24年度2級No.2平成27年度2級No.2平成27年1級No.03

受入検査の際、外観の確認においてALCパネルに使用上支障のない範囲の欠けがあった場合、補修して使用することができる。(平成24年1級No.20平成20年1級No.19)

(https://login.alibaba.com/より出典)

ALCパネル工法

ALCパネル工法は、鉄骨造等における軸組に工場生産されたALCパネルを接合する工法である。(出題:平成28年度2級No.18

・ALCパネル工事において、ALCパネル専門工事業者を決定して協議を始め、工程計画を作成する。またALCパネルの鉄骨部分の受け材、補強金物、割付けなどの検討は、躯体鉄骨部に影響を与えるため、鉄骨図の監理者の承認前にすでに終わらせておくべきである。(平成21年1級No.01)

・パネルを取り付ける下地金物は、支持構造体に有効・堅固に取り付ける。(平成26年度2級No.14

・取り付けるパネルの最小幅は、300mmとする。(出題:平成26年度2級No.14平成29年度2級No.14

・パネルの取付け後、補修用モルタルを用いて、使用上支障のない欠けや傷などを補修する。(出題:平成26年度2級No.14平成30年度2級No.14

・パネルの短辺小口相互の接合部の目地幅は伸縮目地とし、10mm以上とする。(出題:平成26年度2級No.14平成29年度2級No.14平成30年度2級No.14

・出隅及び入隅のパネル接合部の目地は、伸縮目地とする。(出題:平成26年度2級No.14)

ロッキング工法における外壁のパネル間の目地のシーリングについては二面接着とする。(平成28年度1級No.19平成25年1級No.19平成22年1級No.20)

ALCパネル(http://sytycdism.com/より出典)





一級建築士試験の過去の出題

平成28年1級学科5、No.19
平成27年1級学科5、No.03
平成25年1級学科5、No.19
平成24年1級学科5、No.20
平成22年1級学科5、No.20
平成21年1級学科5、No.01
平成20年1級学科4、No.19







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造16

即席単語帳 構造16 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.ラチス材・トラス材において、上弦材、下弦材、ラチス材のうち、せん断力を負担するのは? クリッ …

即席単語帳施工8

即席単語帳施工8 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.単管足場の建地の間隔は(張間・桁行)? クリックして解答を表示 解答:張間方向に1.5m以下、桁行 …

平安時代の建築物

平安時代(794~1184)といえば貴族の時代。貴族の住居として寝殿造が完成。古来の日本の信仰と仏教が融合され、日本独自の宗教寺院が発達。しかし大陸から密教が多く入るなど多様性が目立つ。 浄土教建築: …

湿度

湿度は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。 人は体温が高くなると汗を出して身体を冷やす。だが湿度が高いと発汗が進まずに体は冷却されないため、人は「熱い」と感じ …

非常用コンセント設備

非常用コンセントは、火災時に消防隊が使用するコンセント。超高層建築物や大規模な地下街などに設置義務がある。単相交流100Vで15A以上の供給能力を必要とする。上の写真のように赤いコンセントもしくは専用 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い