
A火災は、火災の原因3種類のうちの一つ。
紙や木材などの一般可燃物による火災で、火災のほとんどがA火災。消火には可燃物自体をなくすか、温度を下げるかが有効(冷却消火)。
ほぼ全ての消火設備で対応が可能。水噴霧消火設備、泡消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月16日 更新日:
A火災は、火災の原因3種類のうちの一つ。
紙や木材などの一般可燃物による火災で、火災のほとんどがA火災。消火には可燃物自体をなくすか、温度を下げるかが有効(冷却消火)。
ほぼ全ての消火設備で対応が可能。水噴霧消火設備、泡消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
円覚寺舎利殿とは? 円覚寺舎利殿は鎌倉に建てられた臨済宗寺院。 正式には「瑞鹿山・円覚興聖禅寺」であり、鎌倉幕府に保護される。 禅宗様(唐様)の寺院であり、その特徴は、 ①部材が細く②組物が精密に細工 …
ポリスチレンフォーム ポリスチレンフォームは、ポリスチレン樹脂に難燃化剤や発泡剤を加えて加熱発泡した断熱材で、グラスウールやロックウール等の繊維系の断熱材とは違い、水や湿気に強く、断熱性能も高い。 出 …
アルミサッシは錆びにくく、耐久性がいいのが特徴。それでも表面処理を行うことが防食対策として重要になってくる。 アルミニウム合金素地への「陽極酸化皮膜処理」 アルミニウムは酸素と化学反応を起こしやすく、 …