
A火災は、火災の原因3種類のうちの一つ。
紙や木材などの一般可燃物による火災で、火災のほとんどがA火災。消火には可燃物自体をなくすか、温度を下げるかが有効(冷却消火)。
ほぼ全ての消火設備で対応が可能。水噴霧消火設備、泡消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月16日 更新日:
A火災は、火災の原因3種類のうちの一つ。
紙や木材などの一般可燃物による火災で、火災のほとんどがA火災。消火には可燃物自体をなくすか、温度を下げるかが有効(冷却消火)。
ほぼ全ての消火設備で対応が可能。水噴霧消火設備、泡消火設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
延焼のおそれのある部分 「延焼のおそれのある部分」は、法2条六号に規定されている、隣地建築物等の火災によって延焼の可能性の高い部分のこと。 基準となる線:①隣地境界線②前面道路中心線③同一敷地内の隣り …
建築基準法 第7条 (建築物に関する完了検査) 第7条 建築主は、第6条第1項の規定による工事を完了したときは、国土交通省令で定めるところにより、建築主事の検査を申請しなければならない。 2 前項の規 …
伊勢神宮内宮正殿は、古来、倉庫として用いられた高床式家屋が神社形式に転化したものと見られている。神明造りの代表的建築であり、正面入り口を平側(平入り)に設けている。屋根は切妻造り。棟持柱が側面より出て …