2級建築士試験

断熱材

投稿日:2019年1月29日 更新日:

断熱とは、熱貫流量を少なくすることである。壁の断熱性能を上げることでPAL数値を下げることが可能になる。壁の断熱には3つの方法がある。

・中空層を設ける。

・断熱材を使用する。

・室全体の気密性を高める。

このうち断熱材は熱伝導率(伝わりやすさ)が小さいので、熱貫流量を少なくする効果がある。断熱材には以下の種類がある。

   

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、硬化ウレタンフォームポリスチレンフォームなどがあり、最も熱伝導率が小さく、断熱性に優れている。紫外線に劣化を防ぐため、直射日光に長時間当てないように保管する。

繊維系断熱材

繊維系断熱材にはグラスウールロックウールなどがある。 繊維系断熱材は空隙があるので吸湿しやすく、吸湿すると断熱効果が低下する。

また、冬期において冷たい空気が断熱層に流れ込むと、空気の流れによる熱伝達が大きくなるため、断熱性が低くなる。(出題:平成20年度No.6平成23年度No.7)

食物繊維版

一般に木材には空隙があるため、断熱性に優れている。食物繊維板(ファイバーボード)は密度によって4種類に分けられ、その中でも一番密度の小さいインシュレーションボード(軟質繊維板:0.35g/cm3)が吸音性・断熱性に優れている。また密度0.4~0.9g/cm3パーティクルボードは、木片(チップ)を乾燥し、接着剤とともに熱圧して成形した建材。断熱性・吸音性に優れ、壁や床下地材に用いられる。

セメント・コンクリート系

セメント・コンクリート系断熱材には、けい酸カルシウム板やALCパネル、木毛セメント板、木片セメント板などがある。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳施工7

即席単語帳施工7 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.作業床の幅と、床板間の隙間はどのくらい? クリックして解答を表示 解答:幅40cm以上、隙間3cm …

フラッシュバルブ

手動式フラッシュバルブ フラッシュバルブ フラッシュバルブは、主に水洗式便器に用いられる洗浄弁のこと。ロータンク式のような洗浄タンクを用いず、給水管から直接水を供給する。 ・洗浄タンクがいらないので、 …

消防法施行令19条

消防法施行令19条屋外消火栓設備に関する基準 第19条 屋外消火栓設備は、別表第一(一)項から(十五)項まで、(十七)項及び(十八)項に掲げる建築物で、床面積(地階を除く階数が一であるものにあつては一 …

防煙壁とは?

防煙壁(建築基準法施行令第126条の2第1項) 「防煙壁」とは、「間仕切壁、天井面から50cm以上下方に突出した垂れ壁その他これらと同等以上に煙の流動を妨げる効力のあるもので不燃材料で造り、又は覆われ …

「耐震改修」とは?2級建築士試験対策

耐震改修法における定義 耐震改修法(「建築物の耐震改修の促進に関する法律」)第2条において以下のように定義されている。 「耐震診断」の定義 第2条第1項 この法律において「耐震診断」とは、地震に対する …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い