2級建築士試験

昼光率

投稿日:2019年1月4日 更新日:




昼光率とは?

昼光率(%)は室内のある点屋外の全天空照度の割合を表す。

出題:令和元年度No.07

過去の試験問題

「室内におけるある点の昼光率は、全天空照度が変化しても変化しない。」(出題:平成21年度計画No.7

例えば、晴れ空の時の室内のある点の照度 E が1,000 lx で、全天空照度 ES が10,000 lx だったとする。計算すると昼光率は10%になる。

曇り空の場合には暗くなり、E が500lx、ES が5,000lxになるので、同様に昼光率10%となる。

「時刻」と「天候」で明るさが変わっても、E ES は同じ割合で変化するため、昼光率は変化しない!

→では何で昼光率は変化するのか?

 

昼光率を決める要素

昼光率は以下の要素で変化する。

  ・窓の面積・形・高さ・素材・数・位置

  ・屋外の樹木や壁、建物等

  ・室内の内装(室内仕上げの反射率)

  ・測定点の位置

出題:平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度

参考書籍

・視環境設計入門: 見え方から設計する光と色 (建築工学 EKA- 9)

・光の建築を読み解く

・自然光を活かした建築 (GAIA BOOKS)

・Casa BRUTUS特別編集 美しい照明術 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

屋外消火栓設備

https://www.yokoi.co.jp/より出典 屋外消火栓設備は建物の周囲に設置され、建物の1階及び1階で発生した火災の消火及び外部より放水することにより延焼を防止するために使用する設備。 …

間接照明

間接照明 間接照明 照明方式には、主に「直接照明」か「間接照明」がある。 照度が不均一な直接照明に対して、間接照明は照度を均一にしやすい。ただ照明効率は悪くなる。 デザイン性にも優れ、目にも優しいので …

設計の定義

設計 「設計」とは、以下の1つの条文により規定されている。 ・建築基準法第1条第十号・建築士法第2条6項 この1つの条文により、「設計」とはその者の責任において、「設計図書(「図面」及び「仕様書」)」 …

アミアン大聖堂とは?ー建築士試験対策

アミアン大聖堂 アミアン大聖堂は、フランス北部アミアンに建てられた石造の大聖堂。 身廊部と袖廊部がともに三廊式であり、内陣には周歩廊と放射状に並ぶ複数の祭室とをもつゴシック建築である。 ヴォールト頂点 …

建築基準法施行令129条の2の4

建築基準法施行令 第129条の2の4 給水、排水その他の配管設備の設置及び構造 給水、排水その他の配管設備の設置及び構造 第129条の2の4 建築物に設ける給水、排水その他の配管設備の設置及び構造は、 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い