参考資料集

後藤新平

投稿日:2020年11月28日 更新日:

後藤新平
後藤新平(1857-1929)は、医者であり、政治家・官僚である。

1923年の東京を中心に壊滅被害を与えた関東大震災が発生し、当時の第2次山本内閣内相兼帝都復興院総裁であった後藤らが中心となって、大震災後の東京復興計画(帝都復興事業)を推進した。

帝都復興事業

この帝都復興事業における中心的な事業として、①震災復興橋梁、②震災復興小学校、③震災復興公園の3つが挙げられる。

震災前の東京の公共建築物は木造が多く、これら橋・小学校は多くの被害を受けた。そのため橋・小学校を鉄筋コンクリート造で大震災にも耐えられる恒久的な建築物とし、避難地として公園を隣接させた。




オススメ参考書籍

・後藤新平 日本の羅針盤となった男

・後藤新平―外交とヴィジョン

・震災復興 後藤新平の120日 (後藤新平の全仕事)

入門図解 はじめての建築基準法

図面の読み方がやさしくわかる本

図解入門 よくわかる最新都市計画の基本と仕組み

・イラストでわかる一級建築士用語集

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:

関連記事

アカウンタビリティ

「アカウンタビリティ(Accountability)」とは、説明義務あるいは説明責任とも言い、利害関係者に対し、内容や状況について詳しく説明することを言う。 元々、アカウンタビリティは、株主総会で会社 …

指定緊急避難場所

指定緊急避難場所とは

「指定緊急避難場所」とは、津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの。 また「指定避難所」は、災害の危 …

幼保連携型認定こども園

幼保連携型認定こども園

「幼保連携型認定こども園」とは、認定こども園のうちの一つで、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(子ども子育て支援法)」に基づき、2006年に創設された制度である。 ・ …

自由音場

「自由音場(じゆうおんば)」とは、等方均質の媒質の中で、周囲の境界による反射、屈折、回折、干渉の影響がまったくない音場のこと。現実的には無いが、近似的に「自由音場」と想定して音の性質等を理解するために …

ジェイン・ジェイコブズ

ジェイン・ジェイコブズ

ジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs,1916~2006)は、アメリカの文筆家・活動家である。現実の都市に対する鋭い観察と綿密な文献調査をもとに,経済,社会,環境,生命科学,歴史,文化など, …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い