2級建築士試験

即席単語帳施工18

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工18

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.棒形振動機は(斜め・垂直)に挿入し、その間隔は〇〇cm以下とする。

解答:垂直に挿入、60cm以下

2.棒型振動機の加振時間は?

解答:一箇所に5~15秒程度

3.型枠振動機の加振時間は?

解答:一箇所に1〜3分程度

4.普通ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で5日以上、長期・超長期で7日以上

5.早強ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で3日以上、長期・超長期で5日以上

6.普通・早強以外のセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で7日以上、長期・超長期で10日以上

7.養生温度を2度以上に保たなければならない日数は?

解答:5日以上

8.コンクリート受け入れ検査の際の、スランプの許容差が±2.5の場合の指定スランプ値は?

解答:8~18cm

9.前問以外のスランプ値の許容差は?

解答:±1.5

10.呼び強度27以上の高性能AE減水剤を使用した場合のスランプ値の許容差は?

解答:±2.0

11.空気量の許容差は?

解答:±1.5%

12.乾燥収縮ひび割れを小さくする骨材は?2つ

解答:良質な川砂利、石灰石砕石

13.普通コンクリートの練り混ぜ開始から打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で120分以内、25度未満で90分以内

14.流動化コンクリートの荷下ろしから打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で30分以内、25度未満で20分以内

15.高流動コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

16.高強度コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

17.寒中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:10~20度

18.暑中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:35度以下

19.普通コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:150m3以下

20.高強度コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:300m3以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令67条

建築基準法施行令 第67条 接合 第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、接合される鋼材が炭素鋼であるときは高力ボルト接合、溶接接合若しくはリベット接合(構造耐力上主要な部分である継手又は仕 …

洗い落とし式

LIXIL 洗い落とし式は、便器の洗浄方式の一種。水の落差による流水作用で汚物を押し流す。 溜水面が狭いため、汚物が付着しやすい。一般的に多くの便所で普及しており、最もシンプルで安価な便器。 汚物は水 …

敷地面積

水平投影面積 敷地面積 「敷地面積」は、敷地の水平投影面積によって算出される。 敷地面積を正しく理解して算出するのは計画上とても重要。     施行令第2条1項一号では、以下のように規定している。 建 …

回し溶接

回し溶接 http://rikenkoki.com/より 「回し溶接」とは、隅肉溶接で取り付けた母材の端部を、余分に回して溶接すること。 →端部に生じやすい溶接欠陥を避ける目的で行われる。 回し溶接は …

即席単語帳環境2

即席単語帳環境・設備2 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.CO濃度の許容値は? クリックして解答を表示 解答:10ppm(0.001%) 2.CO濃度 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い

S