2級建築士試験

即席単語帳施工14

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工14

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.圧接部の膨らみの頂部と圧接面のずれの許容値は?

解答:鉄筋径の1/4以下

2.前問を満たさない場合は?

解答:切り取って、再圧接

3.圧接部の外観検査の①検査数量、②試験方法は?

解答:①全数について、②目視検査

4.圧接部の非破壊検査の①検査数量、②試験方法は?

解答:①1ロットから30箇所、②超音波探傷試験

5.不合格箇所が、何個であれば、合格か?

解答:1個であれば合格。2個以上は不合格

6.1ロットは約何箇所を標準としている?

解答:約200箇所程度

7.床・壁と平行に配管するCD管は、平行する鉄筋と〇〇mm以上の間隔を空ける。

解答:30mm以上

8.梁に平行なCD管は、梁面と〇〇mm以上の間隔をあける。

解答:100mm以上

9.コンクリート型枠用合板の厚さは?

解答:特記がない場合は12mm

10.コンクリート型枠用合板の現場での保存

解答:シートで覆って直射日光を避ける

11.塗装合板では、合板の表面に何を塗る?

解答:耐アルカリに優れたウレタン系、アクリル系樹脂

12.コンクリート型枠用合板の曲げヤング係数は、乾燥状態と湿潤状態とでは、どちらが大きい?

解答:乾燥状態が大きい(なるべく乾燥させて使用する)

13.「木製型枠」に使用するのは針葉樹?広葉樹?

解答:松、杉、檜、ベイツガなどの針葉樹

14.柱型枠を四方から水平に取り付ける支保工をなんていう?

解答:コラムクランプ

15.型枠の設計鉛直荷重は?

解答:固定荷重+積載荷重(1.5N/m2)

16.型枠の設計水平荷重は、何から求める?

解答:鉛直荷重に対する割合から求める

17.型枠支保工の水平荷重は、鋼管枠を使用する場合、設計鉛直荷重の〇〇倍

解答:2.5/100

18.型枠支保工の水平荷重は、鋼管枠以外を使用する場合、設計鉛直荷重の〇〇倍

解答:5/100

19.型枠材の計算においては、(単純梁・片持ち梁)として計算する

解答:単純梁

20.型枠支保工の許容曲げ・圧縮応力度は、「〇〇」と「〇〇」の値のうち小さい方の〇〇以下とする。

解答:「鋼材の降伏強さ」と「引張強さの3/4」のうち、小さい値の2/3以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

クリティカル・パス

クリティカル・パス クリティカル・パスは、建築プロジェクトの全工程をネットワーク図で表し、線で結んだ時に最小となる経路のこと。マスタースケジュールに記載されるうちの一つ。 クリティカル・パス以外の他の …

no image

令2条

建築基準法施行令 第2条 (面積、高さ等の算定方法) 第2条 次の各号に掲げる面積、高さ及び階数の算定方法は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 敷地面積 敷地の水平投影面積による。ただし、建 …

no image

TODとは?建築士試験対策

公共交通優先(指向)型都市開発 TOD(Transit Oriented Development)は「公共交通優先(指向)型都市開発」と邦訳する。 LRT(路面電車)やバスなどの公共交通機関の利用を前 …

近隣グループ

地域計画においては、規模によっていくつかの集団に分け、その規模に応じた公共施設や都市計画の参考にする。 その中でも「近隣グループ」は最も小さい集団となる。50戸から300戸程度で構成され、以下のような …

no image

法75条の2

建築基準法 第75条の2 建築協定の認可等の公告のあつた日以後建築協定に加わる手続等 第75条の2 建築協定区域内の土地の所有者(土地区画整理法第98条第1項の規定により仮換地として指定された土地にあ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い