2級建築士試験

即席単語帳施工3

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工3

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.関係請負人の労働者の数が常時50人以上となる工事現場においては、請負者は①及び②を選任しなければならない。

解答:①統括安全衛生責任者、②元方安全衛生管理者

2.前問の場合、下請業者は③を選任しなければならない。

解答:③安全衛生責任者

3.統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者を置かなければならないのは?

解答:特定元方事業者

4.安全委員会・衛生委員会に代えて設置することができるのを?

解答:安全衛生委員会

5.前問の委員会の開催頻度は?

解答:月に1回

6.下請負人の商号、名称、工事の内容、工期、その他所定の事項を記載したものは?

解答:施工体制台帳

7.いつまで工事現場に備え置く必要がある?

解答:目的物の引き渡しまで

8.公共工事のおいて発注者から直接請け負った施工をするために下請け契約を締結した場合に作成すべきもの2つ。

解答:施工体制台帳、施工体系図

9.前問の2つを作成しなければならない民間工事の規模は?

解答:下請け金額の総額が4,000万円以上

10.前問の建築一式工事においては?

解答:6,000万円以上

11.特定建設業者が、前2問の金額の場合に置かなければならないものがあったよね?

解答:監理技術者

12.管理技術者を置かない場合は?

解答:主任技術者

13.主任技術者を置かないといけない請負金額は?

解答:金額にかかわらず、置く必要がある

14.専任技術者を置く場合は?

解答:公共性のある工事で、7,000万以上(建築以外は3,500万以上)

15.統括安全衛生管理者は、常時何名の労働者を使用する場合に置く?

解答:100人以上

16.統括安全衛生責任者は?

解答:50人

17.作業主任者の専任で、免許者を専任する作業2種

解答:高圧室内作業主任者、ガス溶接作業主任者

18.地山の掘削作業主任者は、どんな時に選任?

解答:地山の掘削高さが2m以上の時

19.足場の組み立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:吊り足場(高さ関係なく)、5m以上の足場の組み立て、解体、変更の作業

20.型枠支保工の組み立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模にかかわらず、選任

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

求心器

測量機器に関してはこちらのブログが詳しく説明しています。画像もブログから出典。 求心器 求心器とは、平板測量に使う機器。 下げ振りとともに用い、平板から吊り下げ、測定位置と作図位置を決定する。

no image

TODとは?建築士試験対策

公共交通優先(指向)型都市開発 TOD(Transit Oriented Development)は「公共交通優先(指向)型都市開発」と邦訳する。 LRT(路面電車)やバスなどの公共交通機関の利用を前 …

熱伝導抵抗

熱伝導抵抗 熱伝導抵抗とは、材料の厚さを熱伝導率で割った値である。値が大きいほど熱が伝わりにくい。単位はm2・K/W

no image

法28条

建築基準法 第28条 (居室の採光及び換気) 第28条 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるものの居室(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに …

平板載荷試験とは?

平板載荷試験 http://blog.livedoor.jp/vw_hiroki4580/より 「平板載荷へいばんさいか試験」は、地盤調査手法の原位置試験のうちの一つ。地盤の変形や強さ等の支持力を判定 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い