2級建築士試験

即席単語帳構造6

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造6

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.地震層せん断力(Qi)の計算式

解答:指定する階より上階の重量(Wi)×地震層せん断力係数(Ci)

2.地震層せん断力係数(Ci)の算定式

解答:Ci=CARZ(標準せん断力係数×高さ方向の地震層せん断力係数の分布係数×振動特性係数×地震地域係数)

3.振動特性係数は、何と何によって決まる?

解答:設計用一次固有周期と地盤の種別(0.4~0.8)

4.設計用一次固有周期(T)は、それぞれいくらになるか?①RC造・SRC造、②S造・木造

解答:
①T=0.02h(秒)
②T=0.03h(秒)

5.地盤種別のうち、岩盤・硬質砂れき層は、第何種?固有周期が何秒から振動特性係数Rは低下する?

解答:第一種地盤、0.4秒(0.4秒までは振動特性係数(R)は1)

6.第三種地盤は固有周期が何秒から振動特性係数Rは低下する?

解答:0.8秒(0.8秒までは振動特性係数(R)は1)

7.第三種地盤って?深さは?

解答:沖積層、30m(盛土含む)

8.地震層せん断力係数の高さ方向の分布係数を、小さくするためには?2つ

解答:①階数を低く、設計一次固有周期を短くする

9.中程度の地震の場合、標準せん断力係数Coは?木造・軟弱地盤の場合は?

解答:0.2(軟弱地盤+木造は0.3)

10.標準せん断力係数Coを1.0と想定する時の耐力計算は?

解答:必要保有水平耐力計算(大地震)

11.地下部分が深くなると、地下部分の水平震度の値はどうなる?

解答:深くなるほど小さくなり、20mで一定

12.地震地域係数が1のとき、地盤面の水平震度は?地下20mは?

解答:1×0.1=0.1、1×0.05=0.05

13.鉄骨造のルート1-1とルート1-2で、偏心率を計算するのは?その数値

解答:ルート1-2、15/100以下

14.RC造の偏心率は?

解答:同じ(15/100以下)

15.ルート1を採用する高さは?①RC造、②S造

解答:①20m以下、②13m以下(軒の高さ9m以下)

16.S造のルート1-1の建築物は?(階数、高さ、軒の高さ、スパン、延べ面積)

解答:3階以下、高さ13m以下、軒の高さ9m以下、スパン6m以下、延べ面積500m2以下

17.S造のルート1-2の建築物は?(階数、高さ、軒の高さ、スパン、延べ面積)

解答:2階以下、高さ13m以下、軒の高さ9m以下、スパン12m以下、延べ面積500m2以下(平屋建ては5,000m2以下)

18.柱と梁は、どちらの曲げ耐力を大きくする?

解答:柱(梁より先に柱が崩壊すると危険)

19.地震力による割増係数を1.5とすることができる、筋交いが負担する水平力(水平力分担率)の比は?

解答:5/7を超える場合(約71%)

20.前問の数値以下の場合、割増係数は?

解答:1+0.7α(αは水平力分担率)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令2条2項

建築基準法施行令 第2条2項 令2条2項 前項第二号、第六号又は第七号の「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が3メートルを超える場合に …

地震地域係数

地震地域係数 「地震地域係数」は、地域ごとに設定される係数の1つで、地震力の算定に必要な係数である。 その地方における過去の地震の記録等に基づき、1.0から0.7までの範囲内において各地域ごとに定めら …

NC値

NC値 NC値とは、室内騒音を評価するものである。値が小さいほど静かであり、許容される騒音レベルは低くなる。 出題:平成30年度No.09、平成27年度No.03、平成26年度No.09、平成25年度 …

張石工事

石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。 1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24) 2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建 …

建築基準法68条の3

建築基準法 第68条の3 再開発等促進区等内の制限の緩和等 再開発等促進区等内の制限の緩和等 第68条の3 地区計画又は沿道地区計画の区域のうち再開発等促進区(都市計画法第12条の5第3項に規定する再 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い