2級建築士試験

即席単語帳構造1

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
構造1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.架構の不静定・静定・安定・不安定の判別式

解答:m=反力数+部材数+剛接点数-支点数×2

2.判別式から①M=0、②M<0、③M>0のときの架構状態

解答:①安定・静定、②不安定、③安定・不静定

3.断面一次モーメントの式

解答:Sx = A × y0

4.断面二次モーメントの式(⬜︎)

解答:Ix = bh3/12

5.断面二次モーメントの式(◯)

解答:Ix = πD4/64
D:直径

6.断面二次モーメントの式(△)

解答:Ix = bh3/36

7.断面係数(⬜︎)の式

解答:Z = bh2/6

8.断面係数(◯)の式

解答:Z = πD3/32

9.断面係数(△)の式

解答:Z = bh2/24

10.断面積(⬜︎)

解答:A = bh

11.断面積(◯)

解答:πD2/4

12.断面積(△)

解答:bh/2

13.断面二次半径(共通)

解答:i = √(I/A)

14.最大曲げ応力度

解答:σ=M/Z

15.垂直応力度

解答:σ=P/A

16.せん断応力度

解答:τ=Q/A

17.最大せん断応力度

解答:τmax=k×(Q/A)

18.座屈荷重

解答:Pk = π2EI/lk2

19.最大たわみ(δ)

解答:δ = C × (Wl3/EI)

20.最大たわみ角(θ)

解答:θ = C’ × (Wl2/EI)

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

エレベーターの台数

http://www.elevator.co.jp/ 高層の事務所ビルにおける乗用エレベーターの台数については、一般に、最も利用者が多い時間帯の5分間に利用する人数を考慮して計画する。 また事務所ビル …

求心器

測量機器に関してはこちらのブログが詳しく説明しています。画像もブログから出典。 求心器 求心器とは、平板測量に使う機器。 下げ振りとともに用い、平板から吊り下げ、測定位置と作図位置を決定する。

建築基準法施行令134条

建築基準法施行令 第134条 前面道路の反対側に公園、広場、水面その他これらに類するものがある場合 前面道路の反対側に公園、広場、水面その他これらに類するものがある場合 第134条 前面道路の反対側に …

即席単語帳構造19

即席単語帳構造19 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.木材の繊維方向の許容応力度・基準強度の大小関係は? クリックして解答を表示 解答:MAHMS(曲 …

no image

作用温度とは?ー建築士試験対策

作用温度(OT) 「作用温度(OT; Operative Temperature)」は、人体と周囲環境との間の対流と放射による熱交換の、均一温度の閉鎖空間の温度として表される。 放射暖房を行う際の熱環 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い