2級建築士試験

即席単語帳環境13

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備13

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.最も一般的な水質指標のひとつ

解答:BOD(生物化学的酸素要求量)

2.水道直結増圧方式を採用した設備で、逆流を防ぐために逆流防止器はどこにつける?

解答:増圧ポンプの吸い込み側

3.高置水槽方式における、水槽の底面から器具までの高さは?シャワーの最低必要圧力は?

解答:7m以上、70kPa

4.住宅の設計用給水量は?

解答:200~400l/人

5.集合住宅の設計用給水量は?

解答:200~350l/人

6.事務所の設計用給水量は?

解答:60~100l/人

7.ホテル客室の設計用給水量は?

解答:350~450l/客

8.総合病院の設計用給水量は?

解答:1,500~3,500l/床

9.小学校・中学校の設計用給水量は?

解答:70~100l/人

10.ウォーターハンマーを防ぐためには?

解答:低い場所で横走りさせる、エアチャンバーを設ける

11.流体の流れの中で渦の発生や流速の増加などで起こる、部分的な負圧による気泡発生現象は?

解答:キャビテーション

12.前問の現象が起こるとどうなる?

解答:「振動・騒音」、「ポンプの効率の低下」及び「発生部での侵食」が生じることがある。

13.受水槽の容量はどの程度?

解答:一日の使用量の4/10~6/10程度

14.緊急給水遮断弁は、どこに設ける?

解答:水槽の吐水側配管

15.空調用ボイラーと、給湯用ボイラーの配管は、どちらが腐食しやすい?

解答:給湯用。比較にならないほどの過酷な条件下になる。

16.ガス瞬間式給湯器の性能表示

解答:1号は、1l/minの水を25度上昇させる能力を持つ

17.都市ガスとプロパンガスとでは、どちらが軽い?

解答:都市ガス(発熱量も小さい)

18.地球温暖化防止の観点からは、どちらが優位か

解答:都市ガス

19.止水弁を設けてはならない膨張水槽の方式は?

解答:開放膨張水槽(逃し弁を設けているため)

20.溢れ縁と吐水口はどのくらい離す?吐水口空間を確保できない場合は?

解答:25mm以上、バキュームブレーカーを設ける

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

如庵

如庵(茶室) 愛知県犬山市にある如庵(如庵)は、織田信長の弟である織田有楽斎(うらくさい)が建てた茶室である。 4畳半の広さに、斜めに建てられた壁や、仕切り板にはアーチ、にじり口、また天窓や大小5つの …

平均地盤面の高さ

地盤面 「地盤面」は、「建築物」が周囲の地面と接する位置の、平均の高さにおける水平面のこと。 →ここで注意するのは、地盤面の高さは、「敷地の平均の高さ」ではない。

避難口誘導灯

誘導灯は、避難口の位置や避難の方向を示すもので、非常時に停電した場合でも安全に避難誘導させるものである。それぞれ目的により3種類ある。 避難誘導灯・通路誘導灯・客席誘導灯 また通常においても、避難口や …

グラインダー

Makita製 ディスクグラインダー グラインダーは、小型の研磨機で、ディスクを交換することによって研磨・切断、金属・木用に用いることができる。 出題 ・「ガス圧接に先立ち、圧接する鉄筋の端面をグライ …

no image

均斉度(きんせいど)

採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。 均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。 出題:平成26年度(No. …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い