2級建築士試験

即席単語帳環境8

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.多孔質材料はどの音域に対して効果があるか?

解答:高音域

2.多孔質材料を前問以外の音域に効果を持たせる場合、どうしたらいい?

解答:背後空気層を設け、厚くする

3.壁・天井などに使用している材料の面積に吸音率をかけたものをなんていうか?

解答:等価吸音面積または吸音力

4.吸音率と反射率の関係

解答:吸音率+反射率=1

5.セービンの残響式

解答:T=0.161V/A
T=残響時間、V=室容積、A=吸音力

6.推奨される最適残響時間は、室容積が大きいほど、どうなる?

解答:大きくなる。

7.普通教室での、最適残響時間と、平均吸音率

解答:0.6秒、0.2%

8.省エネ対策を行う場合、一次エネルギー消費量と二次エネルギー消費量のどちらを参考にするか?

解答:一次エネルギー消費量

9.住宅の外皮を通じて、熱貫流によって失われる熱量を、室内外の温度差1度につき、外皮の表面積1m2、一時間あたりについて表した数値は?

解答:外皮平均熱貫流率の単位

10.前問の値の単位

解答:W/(m2・K)

11.省エネルギーの基本的な考えとして、建築的手法と設備能力のどちらを優先するか

解答:建築的手法(パッシブデザイン)

12.快適な室内環境を保ちながら、一年間で消費する住宅の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなることを目指した住宅

解答:ZEH(Net Zero Energy House)

13.事務所建築物における総負荷の照明が占める割合は?

解答:3割

14.落葉高木を建築物の周りのどこに設けるといいか

解答:南側・西側

15.遮熱効果を期待できる外壁の色は?

解答:白

16.感覚量が刺激強度のべ・き・乗に比例することを示しており、音環境ではラウドネスの評価に用いられる法則は?

解答:スティーブンスの「べき法則」

17.設計用外気温度として用いられ、気象データを統計処理して得られた値であり、所定の超過確率を設定して、稀にみられる猛暑等の要因を取り除いた気温のことを?

解答:TAC温度

18.ファン・コイル・フィルターなどを内蔵し、個別制御が容易であるので、病室やホテルの客室の空調に用いられることが多い空調方式。

解答:ファンコイルユニット方式

19.冬期において外気冷房方式の利用は、必要外気量が(大きい/小さい)ほど適しており、湿度の(加湿/減湿)が必要になる。

解答:小さい、加湿

20.冷却塔ファンを動かすことなく、冷凍機の冷却水を冷やす省エネルギー手法は?

解答:冷却塔フリークーリング

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

日本銀行本店

日本銀行本店は東京都にある日本の代表的建築。1896年、辰野金吾による設計。明治洋風建築で、石積みやレンガ積みが特徴。(写真はblog.goo.ne.jpより出典)

no image

令65条

建築基準法施行令 第65条 (圧縮材の有効細長比) 第65条 構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材(圧縮力を負担する部材をいう。以下同じ。)の有効細長比は、柱にあつては200以下、柱以外のものにあつ …

no image

令9条

建築基準法施行令 第2節の3 第9条 建築基準関係規定 第9条 法第6条第1項(法第87条第1項、法第87条の4(法第88条第1項及び第2項において準用する場合を含む。)並びに法第88条第1項及び第2 …

無水小便器

LIXIL 無水小便器 無水小便器 無水小便器は、節水に有効である。尿からの臭気拡散を防ぐため、トラップ内に水より比重の小さいシール液を入れている。 出題(計画):平成24年度No.22 シール液の利 …

ル・コルビュジェ(Le Corbusier)

ル・コルビュジェはフランスで活躍した「近代建築の3大巨匠」のうちの1人。中でもサヴォワ邸は「近代建築の五原則」を提唱。戦後はユニテ・ダビタシオン(集合住宅)や、ロンシャン大聖堂の設計、そしてモジュール …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い