2級建築士試験

即席単語帳計画15

投稿日:2020年6月23日 更新日:




即席単語帳
計画15

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.パッシブソーラーシステムは、機械的手法?建築的手法?

解答:建築的手法

2.ダイレクトゲイン・システムを効率よくするために有効な手法4つ。

解答:①熱容量の大きな材料を使用、②外断熱、③開口部からの日射を直接躯体に当てる、④コンクリート躯体を室内に露出

3.地中温度はその地域の平均気温に保たれるが、地中何m以下?

解答:5m以下

4.全問の特性を活かした熱交換システムをなんていう?

解答:クールチューブ、ヒートチューブ

5.ブラインドを内蔵した二重のガラス間に室内空気を通して熱負荷を低減する方式は?

解答:エアフローウィンドウ方式

6.外壁の一部又は全てをガラスの二重構造とし、その中間の空気の換気等による熱負荷低減、及び室内の窓際の環境改善を図ったものを?

解答:ダブルスキン方式

7.外気温度が建築物内の温度以下となる夜間を中心に、外気を室内に導入することによって躯体を冷却する方法であり、冷房開始時の負荷を低減する手法をなんていう?

解答:ナイトパージ(夜間外気導入方式)

8.建築物に囲まれた閉塞感を表す指標(D/H)は、数値が大きいほど、開放感がある?

解答:数値が大きいほど開放感があり、小さいほど閉塞感を感じる。

9.人間が身体のまわりにもっている、他の人間に侵入されたくない心理的な領域のことをなんていう?

解答:パーソナルスペース

10.モノに備わった、ヒトが知覚できる「行為の可能性」をなんていう?

解答:アフォーダンス

11.ゲシュタルト心理学の基礎概念で、視界に複数の対象があるときに、これらをまとまりとして知覚したものを簡潔でよい形として捉える傾向のことを?

解答:プレグナンツ

12.黄金比を求めるために用いる数列をなんていう?

解答:フィボナッチ数列(直前の隣接する2項の和が次の項となるような数列)

13.用紙のサイズに用いる縦横の比はいくら?

解答:1:√2

14.JISのモデュラーコーディネーションは?

解答:標準数

15.「モデュロール」は誰が考案した?

解答:ル・コルビュジェ(フランス)

16.呼び寸法と製作寸法はどちらが大きい?

解答:呼び寸法(基準線間寸法)。製作寸法は逃げをとって小さく設計する。

17.江戸間はシングルグリッド?ダブルグリッド?

解答:シングルグリッド

18.シングルグリッドとダブルグリッドは、どちらが構造材間の互換性が高い?

解答:シングルグリッド

19.「木割り」は、日本の伝統的な建築において、各部構成材の比例と大きさを決定するシステムであるが、その木割書の中でも有名なものは?

解答:匠明しょうめい

20.古代ギリシャで用いられた柱とエンタブルチュア(横架材)との比例関係を中心とする各部の構成基準は?

解答:オーダー

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

シドニーオペラハウス(Sydney Opera House, オーストラリア)

「シドニーオペラハウス」は、貝殻やヨットをイメージした外観のオーストラリアの象徴的建築物である。 デンマークの建築家ヨーン・ウツソンの国際デビュー作。 1959年に着工したが、建築費用が予算の14倍に …

no image

令129条の13の2

建築基準法施行令 第129条の13の2 非常用の昇降機の設置を要しない建築物 第129条の13の2 法第34条第2項の規定により政令で定める建築物は、次の各号のいずれかに該当するものとする。 一 高さ …

建築士法23条の2

建築士法 第23条の2 登録の申請 登録の申請 第23条の2 前条第1項又は第3項の規定により建築士事務所について登録を受けようとする者(以下「登録申請者」という。)は、次に掲げる事項を記載した登録申 …

強化天井とは?

「強化天井」 建築基準法施行令 第112条3項一号 「強化天井」とは、天井のうち、その下方からの通常の火災時の加熱に対してその上方への延焼を有効に防止することができるものとして、国土交通大臣が定めた構 …

平安時代の建築物

平安時代(794~1184)といえば貴族の時代。貴族の住居として寝殿造が完成。古来の日本の信仰と仏教が融合され、日本独自の宗教寺院が発達。しかし大陸から密教が多く入るなど多様性が目立つ。 浄土教建築: …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い