2級建築士試験

即席単語帳計画2

投稿日:2020年6月21日 更新日:

6.[以下の説明により挙げられる建築物は?]高い木立に囲まれた広大な敷地に建つ週末住宅。8本のH型鋼

解答:ファンズワース邸、ミース・ファン・デル・ローエ

https://ameblo.jp/より出典
7.フィリップジョンソンの設計による、広大な敷地の中に建つ別荘。鉄・ガラス・暖炉・コアによる明快な平面構成を持つ建築物の名称は?

解答:ガラスの家(アメリカ)

8.ルイス・カーンによる建築で、リビングキューブとスリーピングキューブの1つの直方体が45度に配置されている。この特徴の住宅建築の名称は?

解答:フィッシャー邸(アメリカ、ペンシルベニア州)

http://m.casafisheriala.webnode.es/より出典
9.ルイス・バラガンによる設計で、メキシコシティに建てられた住宅。10m×35mと間口が狭く、細長い敷地に建てられた3階建住宅は?

解答:ヒラルディ邸。

ヒラルディ邸

10.「うねる曲面を使用した内部空間および外観」「木の豊富な利用」「周囲の自然との調和」。これらの特徴を持つ住宅建築とその設計者は?

解答:アルヴァ・アアルト(フィンランド)による設計、マイレア邸。

11.「日本の住宅」の著者名は?その代表的住宅建築は?

解答:藤井厚二(広島出身、1888-1938)、聴竹居。

12.「白い箱」「石綿スレート乾式構造」「木造」「居間吹き抜け」これらの特徴を持つ建築物の名称は?

解答:土浦亀城かめき自邸

13.「5寸勾配の大きな切妻屋根」「中央のリビングを吹き抜け」「両脇に書斎、女中部屋と寝室、台所、浴室などを配置」この特徴を持つ建築物の設計者は?

解答:前川國男(1905-1986)。建築物は前川自邸。

14.前問の建築士による建築物を3つ。(過去の建築士試験に出ているもの)

解答:東京文化会館、東京海上日動ビル本館、国際文化会館。

15.「4枚の壁が柱の役割を果たす」「10m×10mのワンルーム」「ムーブネット」この特徴を持つ建築物とその設計者。

解答:スカイハウス、菊竹清訓きよのり

16.「約7.4m角の単一平面」「正方形計画」「3つの機能別に分割」「木造平屋」これらの特徴を持つ建築物とその設計者

解答:から傘の家、篠原一男。

17.前問の建築士が師事した建築士と、その代表的作品。

解答:清家せいけ清。森の家、斎藤助教授の家、高蔵寺ニュータウン。

18.「森の中に建つ別荘」「RC造の1階と大きく張り出した木造の2階」「片流れ屋根」この特徴を持つ建築物と、その設計者。

解答:軽井沢の家、吉村順三

19.国際文化会館は3人の巨匠による共同設計であるが、その3人とは?

解答:前川國男、吉村順三、坂倉準三

20.「三角形の小敷地」「区画整理」「RC造、地下1階、地上4階の小住宅」この特徴を持つ建築物と設計者。

解答:塔の家、東孝光

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。




即席単語帳
計画②

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.スケルトン・インフィル住宅の「スケルトン」、「インフィル」ってどういう意味?代表的な建築物は?

解答:スケルトンは、第一段階(柱・壁・床版などの構造躯体部分と廊下・エレベーターなどの共用部分・設備)。インフィルは、第二段階(住戸専用部分の内装・間仕切や各住戸専用の設備)。代表建築物は「NEXT21(大阪府)」。

NEXT21(大阪)

2.[以下の説明により挙げられる建築物(設計士)を答えなさい]幾何学な空間を実現しようとする運動「デ・ステイル」の流れを汲み、無彩色と三原色(青・赤・黄)を用い、一階は伝統的な配置で、2階は開放的な1室空間で可動間仕切りにより4つに区画した。

解答:シュレーダー邸(G.T.リートフェルト)

3.[以下の説明により挙げられる建築物を答えなさい]住宅とスタジオに分けられた2つの直方体と、それらに挟まれた中庭で構成。黒いスチールサッシ、軽量鉄骨フレーム、透明・半透明のガラス、赤や青のパネル。規格化された工業製品と、構造部材を用いることにより、工期やコストを抑ることができる。

解答:イームズ自邸(イームズ夫妻)

4.フランクロイドライトの代表的住宅建築2つ。

解答:①ロビー邸(プレーリーハウス)、②落水荘(有機的建築)

5.ル・コルビュジェの代表的住宅建築2つ。

解答:①サヴォア邸(近代建築5大原則)、②クルチェット邸(4階建の医院併用住宅、中庭スロープ)

クルチェット邸

6.[以下の説明により挙げられる建築物は?]高い木立に囲まれた広大な敷地に建つ週末住宅。8本のH型鋼

解答:ファンズワース邸、ミース・ファン・デル・ローエ

https://ameblo.jp/より出典
7.フィリップジョンソンの設計による、広大な敷地の中に建つ別荘。鉄・ガラス・暖炉・コアによる明快な平面構成を持つ建築物の名称は?

解答:ガラスの家(アメリカ)

8.ルイス・カーンによる建築で、リビングキューブとスリーピングキューブの1つの直方体が45度に配置されている。この特徴の住宅建築の名称は?

解答:フィッシャー邸(アメリカ、ペンシルベニア州)

http://m.casafisheriala.webnode.es/より出典
9.ルイス・バラガンによる設計で、メキシコシティに建てられた住宅。10m×35mと間口が狭く、細長い敷地に建てられた3階建住宅は?

解答:ヒラルディ邸。

ヒラルディ邸

10.「うねる曲面を使用した内部空間および外観」「木の豊富な利用」「周囲の自然との調和」。これらの特徴を持つ住宅建築とその設計者は?

解答:アルヴァ・アアルト(フィンランド)による設計、マイレア邸。

11.「日本の住宅」の著者名は?その代表的住宅建築は?

解答:藤井厚二(広島出身、1888-1938)、聴竹居。

12.「白い箱」「石綿スレート乾式構造」「木造」「居間吹き抜け」これらの特徴を持つ建築物の名称は?

解答:土浦亀城かめき自邸

13.「5寸勾配の大きな切妻屋根」「中央のリビングを吹き抜け」「両脇に書斎、女中部屋と寝室、台所、浴室などを配置」この特徴を持つ建築物の設計者は?

解答:前川國男(1905-1986)。建築物は前川自邸。

14.前問の建築士による建築物を3つ。(過去の建築士試験に出ているもの)

解答:東京文化会館、東京海上日動ビル本館、国際文化会館。

15.「4枚の壁が柱の役割を果たす」「10m×10mのワンルーム」「ムーブネット」この特徴を持つ建築物とその設計者。

解答:スカイハウス、菊竹清訓きよのり

16.「約7.4m角の単一平面」「正方形計画」「3つの機能別に分割」「木造平屋」これらの特徴を持つ建築物とその設計者

解答:から傘の家、篠原一男。

17.前問の建築士が師事した建築士と、その代表的作品。

解答:清家せいけ清。森の家、斎藤助教授の家、高蔵寺ニュータウン。

18.「森の中に建つ別荘」「RC造の1階と大きく張り出した木造の2階」「片流れ屋根」この特徴を持つ建築物と、その設計者。

解答:軽井沢の家、吉村順三

19.国際文化会館は3人の巨匠による共同設計であるが、その3人とは?

解答:前川國男、吉村順三、坂倉準三

20.「三角形の小敷地」「区画整理」「RC造、地下1階、地上4階の小住宅」この特徴を持つ建築物と設計者。

解答:塔の家、東孝光

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

粉末消火設備

粉末消火設備は、粉末の薬剤を加圧ガスで噴射し、主に薬剤の「窒息効果」により消火する設備である。 粉末の種類は4種類あり、その中でも第3種のリン酸塩類等はABC火災全てに適用できる。     第一種:炭 …

アミアン大聖堂とは?ー建築士試験対策

アミアン大聖堂 アミアン大聖堂は、フランス北部アミアンに建てられた石造の大聖堂。 身廊部と袖廊部がともに三廊式であり、内陣には周歩廊と放射状に並ぶ複数の祭室とをもつゴシック建築である。 ヴォールト頂点 …

ピーク風力係数とは?1級建築士試験対策

ピーク風力係数? 「ピーク風力係数」とは、 屋根ふき材又は屋外に面する帳壁に対するピーク風力係数で、風洞試験によって定める場合のほか、次項又は第3項に規定する数値(「平成12年5月31日建設省告示第1 …

裳階-建築士試験対策

裳階(もこし)とは 裳階とは、風雨から外壁などを守るために付けられた、二重になる下屋根のことである。 裳階を設けることによって意匠的に階数が実際よりも多くみえるように錯覚される。 例えば代表的な建築物 …

クロスコネクション

クロスコネクションとは、飲料水の給水・給湯系統とその他の系統とが、配管・装置により直接接続されることである。 出題:平成21年度No.21、平成23年度No.19、平成25年度No.21、平成27年度 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い