2級建築士試験

シャルピー衝撃試験

投稿日:2020年3月6日 更新日:




シャルピー衝撃試験

「シャルピー衝撃試験」とは、種々の形状の切り欠きを持つ試験片を振子型ハンマーの衝撃力で破断し、吸収エネルギーの大きさで材料のじん性を判定するもの。

ジョルジュ・シャルピー

フランスの科学者ジョルジュ・シャルピー(Georges Augustin Albert Charpy)が提唱した試験方法。物理学、冶金学が専門。

試験ではハンマーで試験片を打撃して破壊し、打撃後のハンマーの振り上げ角度を読み取り、試験片の破壊に費やされたエネルギーを求める。

このエネルギーを「吸収エネルギー」と呼び、この値が小さいほど試験材料は破壊に対する抵抗(破壊靭性値)が低いことを示す。

このシャルピー衝撃値が小さくなると、脆弱破壊を起こしやすくなるということが分かる。

過去の関連出題

平成29年1級学科4、No.29平成26年1級学科4、No.29平成25年1級学科4、No.29平成24年1級学科4、No.29平成20年1級学科3、No.25







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

閃緑岩

閃緑岩とは、火成岩の一種。安山岩に似ているが、安山岩よりも地下深部でゆっくり冷えて固まってでき、きめが粗い。黒御影石とも呼ばれる。磨くと光沢が出、装飾性が高いので、内装材・外装材に用いられる。花崗岩、 …

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

温熱感覚 人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。 人体2要素 代謝量・着衣量 温熱4要素 気温( …

特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法5条

特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法 第5条 航空機騒音障害防止地区及び航空機騒音障害防止特別地区内における建築の制限等 航空機騒音障害防止地区及び航空機騒音障害防止特別地区内における建築の制限等 第 …

せっこうボード:2級建築士試験対策

http://www.ie-daisuki.com/より せっこうボード 石膏ボードは、石膏をしん材とし両面を石膏ボード用原紙で被覆成型した建築用内装材料で、防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等 …

強化天井とは?

「強化天井」 建築基準法施行令 第112条3項一号 「強化天井」とは、天井のうち、その下方からの通常の火災時の加熱に対してその上方への延焼を有効に防止することができるものとして、国土交通大臣が定めた構 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い