2級建築士試験

カラーレーションとは?ー建築士試験対策

投稿日:2020年1月9日 更新日:

 

「カラーレーション」とは、建築環境の分野で用いられる用語である。音響計画上の悪条件の一つである。




音響計画上の悪条件

(1)反響(エコー)
(2)共鳴
(3)フラッター・エコー
(4)ブーミング現象
(5)音の焦点
(6)音の干渉
(7)カラーレーション
(8)音の回走

カラーレーション

「カラーレーション」とは、建築環境の分野で用いられる用語である。音響計画上の悪条件の一つである。

発せられた直接音と、壁や家具などに反射して遅れてくる反射音との干渉によって、音色が変化して聞こえる現象である。

中音域・高音域で多重反射が起きている室内で起きやすく、ホールなどの計画をする際に注意が必要である。

対策

音響の悪条件の対策を以下に挙げる。

(1)ライブエンド・デッドエンド方式の採用
(2)平行に向き合う面を作らない
(3)壁や天井を不規則面とする

過去の出題

令和元年1級学科2、No.09







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コールドドラフト-建築士試験対策

コールドドラフト 「コールドドラフト」は、冬季において暖かい室内の空気が冷たい窓表面付近に触れて冷やされ、床面に下降することによって生じる。 暖房をつけても室内温度が上がらず、エネルギー効率が悪くなる …

即席単語帳施工14

即席単語帳施工14 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.圧接部の膨らみの頂部と圧接面のずれの許容値は? クリックして解答を表示 解答:鉄筋径の1/4以下 …

no image

色の対比

色の見え方は人間の錯覚などによって異なって見える。大きく分けて1つの対比がある。 ・同時対比:3要素の異なる2色が視覚に影響する。  ①色相対比 – 異なる色を背景色にすると、中心の色が背 …

BDS(ブックディテクションシステム)

BDS(ブックディテクションシステム) BDS(ブックディテクションシステム)とは、貸出処理を行っていない資料を電波で感知し、持ち出しを防止するシステムのこと。 通常、入り口付近で、カウンターから見え …

ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)

ミース・ファン・デル・ローエは20世紀を代表するアメリカのモダニズム建築家である。 ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトと並び「近代建築の三大巨匠」の1人。 大学で専門的な建築の教育を受けること …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い