中尊寺金色堂(岩手県)
中尊寺は平安時代(794~1184)に奥羽藤原家により建立。平等院鳳凰堂と同じ浄土宗。
金色堂は方三間(1間1.82m)の仏堂であり、現在はRC造の覆堂の中にある。
同じ平安時代には同じ浄土宗の浄瑠璃寺本堂(京都)や、平等院鳳凰堂(京都)、天台宗の比叡山延暦寺、真言宗の高野山金剛峯寺などがあり、神社建築に厳島神社社殿、住宅建築に寝殿造りがある。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2018年12月19日 更新日:
中尊寺は平安時代(794~1184)に奥羽藤原家により建立。平等院鳳凰堂と同じ浄土宗。
金色堂は方三間(1間1.82m)の仏堂であり、現在はRC造の覆堂の中にある。
同じ平安時代には同じ浄土宗の浄瑠璃寺本堂(京都)や、平等院鳳凰堂(京都)、天台宗の比叡山延暦寺、真言宗の高野山金剛峯寺などがあり、神社建築に厳島神社社殿、住宅建築に寝殿造りがある。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
ガスストーブやガスコンロなど、排気や排熱を直接室内に排出する器具のことを「開放型燃焼器具」と言う。これらは多量の汚染空気を室内に排出する為、設置にあたっては定められた必要換気量を確保する必要がある。 …
アスペン美術館 「アスペン美術館」は、地下1階、地上3階建ての現代美術館で、坂 茂(ばん しげる)氏による設計。 合成樹脂加工の木造で構成された格子状の外観と、ガラスのカーテンウォールが魅力的である。 …
建築基準法第42条道路の定義 第42条 この章の規定において「道路」とは、次の各号のいずれかに該当する幅員4メートル(特定行政庁がその地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて都道 …