2級建築士試験

1級建築士・2級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代日本の住宅)

投稿日:2019年12月10日 更新日:




一級・二級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代日本の住宅)

スカイハウス(菊竹清訓の作品)

1級建築士試験および2級建築士試験で出題された、最新問題から平成20年度までさかのぼり、住宅・集合住宅の建築事例をシリーズでまとめました。

 

今回の記事では、

「現代日本の住宅事例」

をまとめます。詳細は出題年代も記載しているので、1級、2級の平成20年までの過去問題を参考に解いてみてください。

 

現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら
現代集合住宅事例(諸外国)はこちら

軽井沢の山荘(吉村順三の作品)

住宅事例(日本)

聴竹居(藤井厚二、京都)平成26年1級、No.03平成27年2級、No.02

・土浦邸(土浦亀城)平成24年1級、No.12

・前川自邸(前川國男)平成29年1級、No.12

・原自邸(原広司)平成29年1級、No.12平成24年1級、No.12

塔の家(東孝光、東京)平成29年1級、No.12、平成18年1級、平成11年1級、平成26年2級、No.01平成21年2級、No.01

・夫婦屋根の家(山下和正)

立体最小限住宅(池辺陽、東京)平成26年2級、No.02平成20年1級、No.08

スカイハウス(菊川清訓、東京)平成24年1級、No.12平成20年1級、No.08平成26年2級、No.02

・住吉の長屋(安藤忠雄、大阪)

・小篠邸(安藤忠雄、兵庫)平成26年2級、No.02

・から傘の家(篠原一男)平成11年1級

・シルバーハット(伊藤豊雄)平成18年1級

・正面のない家(坂倉建築研究所)平成18年1級

・斎藤助教授の家(清家清、東京)平成18年1級

・まつかわぼっくす(宮脇檀)平成18年1級

ぶるーぼっくす(宮脇檀、東京)平成21年2級、No.01

軽井沢の家(吉村順三、長野)平成26年2級、No.01平成21年2級、No.01

・増沢邸(増沢洵)平成24年1級、No.12

・梅林の家(妹島和世)

 

現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら
現代集合住宅事例(諸外国)はこちら







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

宅地造成等規制法8条

宅地造成等規制法 第8条 宅地造成に関する工事の許可 第8条 宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事については、造成主は、当該工事に着手する前に、国土交通省令で定めるところにより、 …

湿度

湿度は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。 人は体温が高くなると汗を出して身体を冷やす。だが湿度が高いと発汗が進まずに体は冷却されないため、人は「熱い」と感じ …

レジオネラ属菌

レジオネラ症 レジオネラ属菌とは、自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、レジオネラ症(legionellosis)という細菌感染症を引き起こす細菌のこと。 60度の環境では5分間で …

令20条の3

建築基準法施行令 第20条の3 火を使用する室に設けなければならない換気設備等 火を使用する室に設けなければならない換気設備等 第20条の3 法第28条第3項の規定により政令で定める室は、次に掲げるも …

山形プレート

山形プレートは、かど金物と同様に、引張りをうける柱と土台・横架材の接合に用いる接合金物。 出題(施工):平成22年度No.13、平成25年度No.16、平成27年度No.15

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い