2級建築士試験

1級建築士・2級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の集合住宅)

投稿日:2019年12月17日 更新日:




一級・二級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の集合住宅)

1級建築士試験および2級建築士試験で出題された、最新問題から平成20年度までさかのぼり、住宅・集合住宅の建築事例をシリーズでまとめました。

今回の記事では、

「現代諸外国の集合住宅事例」

をまとめます。詳細は出題年代も記載しているので、1級、2級の平成20年までの過去問題を参考に解いてみてください。

 

現代住宅事例(日本)はこちら
現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら

集合住宅(海外)

・カサ・ミラ(アントニオ・ガウディ)平成22年1級、No.12

・ロミオとジュリエット(ハンス・スカローン)平成22年1級、No.12

・シーランチ・コンドミニアム(チャールズ・ムーア他)平成22年1級、No.12

・ハーレン・ジードリンク(アトリエ5)平成22年1級、No.12

・レイクショアドライブ・アパートメント(ミース・ファン・デル・ローエ)平成22年1級、No.03

ユニテ・ダビタシオン(ル・コルビュジェ)平成30年1級、No.03平成22年1級、No.12、平成12年1級

・アビタ’67(モシェ・サフディ)平成23年1級、No.11

・トーレ・ヴァラスカ(エルネスト・ロジャース)

ヴァイセンホーフ・ジードルング(ミース・ファン・デル・ローエ)平成30年1級、No.03

・フランクリン街のアパート(オーギュスト・ペレー)平成30年1級、No.03

・バイカー再開発(ラルフ・アースキン)平成23年1級、No.11

 

現代住宅事例(日本)はこちら
現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

等ラウドネス曲線

等ラウドネス曲線 等ラウドネス曲線とは、周波数と音圧レベルを軸にとり、同じ音の大きさに聞こえる点を結んだものである。同じ音圧レベルの場合、一般に、1,000Hzの純音より100Hzの純音の方が小さく聞 …

地中温度

地中温度 地中10mから100m程度までの地中温度は年間を通じて安定している。 これは5mより深い地中は地表面温度や太陽による熱に影響されにくいためである。 年間2~3度の差があり、地表面よりも遅れて …

照度基準

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400m …

セパレーター:2級建築士試験対策

https://tajima.exblog.jp/より出典 セパレーター 「セパレーター(型枠緊張材)」とは、壁の外側の型枠と内側の型枠との間隔を保つための部品。 白い部品が「コーン」、Pコンと呼ばれ …

一般廃棄物

一般廃棄物 「一般廃棄物」とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において指定される産業廃棄物以外の廃棄物のこと。 →建築士試験では、産業廃棄物ではないか?を判断する。 一般廃棄物の収集・運搬・処理 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い