2級建築士試験

1級建築士・2級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の集合住宅)

投稿日:2019年12月17日 更新日:




一級・二級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代諸外国の集合住宅)

1級建築士試験および2級建築士試験で出題された、最新問題から平成20年度までさかのぼり、住宅・集合住宅の建築事例をシリーズでまとめました。

今回の記事では、

「現代諸外国の集合住宅事例」

をまとめます。詳細は出題年代も記載しているので、1級、2級の平成20年までの過去問題を参考に解いてみてください。

 

現代住宅事例(日本)はこちら
現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら

集合住宅(海外)

・カサ・ミラ(アントニオ・ガウディ)平成22年1級、No.12

・ロミオとジュリエット(ハンス・スカローン)平成22年1級、No.12

・シーランチ・コンドミニアム(チャールズ・ムーア他)平成22年1級、No.12

・ハーレン・ジードリンク(アトリエ5)平成22年1級、No.12

・レイクショアドライブ・アパートメント(ミース・ファン・デル・ローエ)平成22年1級、No.03

ユニテ・ダビタシオン(ル・コルビュジェ)平成30年1級、No.03平成22年1級、No.12、平成12年1級

・アビタ’67(モシェ・サフディ)平成23年1級、No.11

・トーレ・ヴァラスカ(エルネスト・ロジャース)

ヴァイセンホーフ・ジードルング(ミース・ファン・デル・ローエ)平成30年1級、No.03

・フランクリン街のアパート(オーギュスト・ペレー)平成30年1級、No.03

・バイカー再開発(ラルフ・アースキン)平成23年1級、No.11

 

現代住宅事例(日本)はこちら
現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

煙感知器

火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を報せる。 煙感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。その中でも光電式煙感知器は、機器内部で光を発する部分と受光する部分 …

建築基準法施行令107条の2

建築基準法施行令 第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準 準耐火性能に関する技術的基準 第107条の2 法第2条第七号の二の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 次の表に掲げる建 …

令和2年の建築士試験、予定通り実施!コロナの影響なし

こんにちは、建築士試験過去問資料集サイト管理人の松川です。 試験日も近く、1級建築士はあと日、 2級建築士は日ですね。私も最後の仕上げに入っていますよー。 さて、コロナの試験への影響が気になってました …

no image

法71条

建築基準法 第71条 申請に係る建築協定の公告 第71条 市町村の長は、前条第1項又は第4項の規定による建築協定書の提出があつた場合においては、遅滞なく、その旨を公告し、20日以上の相当の期間を定めて …

洗い落とし式

LIXIL 洗い落とし式は、便器の洗浄方式の一種。水の落差による流水作用で汚物を押し流す。 溜水面が狭いため、汚物が付着しやすい。一般的に多くの便所で普及しており、最もシンプルで安価な便器。 汚物は水 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い