鹿苑寺舎利殿とは?
鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。
室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。
方形造の木造3階建て。最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
出題: 平成22年度、平成24年度、平成26年度、平成29年度、令和元年度

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2018年12月18日 更新日:
鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。
室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。
方形造の木造3階建て。最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
出題: 平成22年度、平成24年度、平成26年度、平成29年度、令和元年度
執筆者:松川幸四郎
関連記事
即席単語帳計画① 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.コートハウスって何? クリックして解答を表示 解答:コートハウスとは、中庭をもつ都市型住宅スタイル …
美術館・博物館などの展示スペースの照明は、展示内容によって照明手法が変わります。美術館であれば観賞が、博物館であれば観察・ 調査研究が主体となります。https://www2.panasonic.bi …
ロマネスク建築は厚い壁、太い柱、ヴォールトが特徴の教会堂建築で、ヨーロッパ全体で見られた。11世紀から11世紀に主流となった。側廊を低くし、高い身廊とヴォールト天井を支えている。ヴォールトはいくつもの …