霊廟建築とは
「霊廟建築(れいびょうけんちく)」とは、権力者を祀る建築のことを指し、「廟」ともいう。中国では権力誇示のために盛んに建築されたが、日本では豊臣秀吉や徳川家康らの霊廟建築から発せられる。
・豊国廟(豊臣秀吉、京都)
・日光東照宮(徳川家康、栃木)
また国宝等に指定されている建築物は建築基準法が適用されない建築物として見なされる。(法第3条)


建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年6月21日 更新日:
「霊廟建築(れいびょうけんちく)」とは、権力者を祀る建築のことを指し、「廟」ともいう。中国では権力誇示のために盛んに建築されたが、日本では豊臣秀吉や徳川家康らの霊廟建築から発せられる。
・豊国廟(豊臣秀吉、京都)
・日光東照宮(徳川家康、栃木)
また国宝等に指定されている建築物は建築基準法が適用されない建築物として見なされる。(法第3条)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
仮設建築物 「仮設建築物」とは、法85条で規定されている一定期間後に撤去される建築物である。 一般の建築物よりも簡易的で期間が決まっており、規制緩和などが適用される。特に、以下のように確認申請の有無が …
建築基準法施行令 第126条の3 構造 構造 第126条の3 前条第1項の排煙設備は、次に定める構造としなければならない。 一 建築物をその床面積500平方メートル以内ごとに、防煙壁で区画すること。 …
非常用コンセントは、火災時に消防隊が使用するコンセント。超高層建築物や大規模な地下街などに設置義務がある。単相交流100Vで15A以上の供給能力を必要とする。上の写真のように赤いコンセントもしくは専用 …