参考資料集

隙間なし天井

投稿日:2020年12月10日 更新日:

「隙間なし天井」とは、特定天井に関する設計ルートのうち、仕様ルートとして、周囲の壁等との間に隙間を設けない仕様であり、平成28年に追加された基準である(告示第3第3項)。

従来の基準は、地震時に天井面に加わる外力を斜め部材で受けるとともに、一定の隙間(クリアランス)を設けることで天井と周囲の壁等が衝突しないことを基本的な考え方としている。

「隙間なし天井(新基準)」は、地震時に天井面に加わる外力を、天井面構成部材及び周囲の壁等を介して構造躯体に伝達することにより、構造耐力上の安全性を確保しようとするものである。

この仕様を採用する場合、以下の基準を満たす必要がある。

i)天井面は水平とし、天井面と周囲の壁等との間には、隙間を設けないこと

ii)天井面構成部材及び周囲の壁等は、施工上やむを得ず生じる隙間に起因した衝撃力を含む外力に対して損傷しないよう十分な剛性及び強度を有していること(いわゆる“システム天井”は対象外)

iii)層間変形による強制変形に対して追随できるものであること




オススメ参考書籍

・建築技術2016年7月号 見上げれば安全な天井設計(監修:清家剛)

・建築基準法の耐震・構造規定と構造力学

入門図解 はじめての建築基準法

図面の読み方がやさしくわかる本

図解入門 よくわかる最新都市計画の基本と仕組み

・イラストでわかる一級建築士用語集

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:

関連記事

エマ(オストメイト)

オストメイトとは?

「オストメイト」とは、癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたために、腹部などに排泄のための「ストーマ(人工肛門・人工ぼうこう)」から排せつを行う身体障害者である。 服の下に隠すことができるので、外 …

流造り

流造り

「流造り」とは、神社建築の形式の一つである。 屋根の前のほうが長く伸びて向拝を覆い、庇と母屋が同じ流れで葺いてある。 伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流 …

介護老人保健施設

介護老人保健施設とは

「介護老人保健施設」とは 「介護老人保健施設」とは、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士 …

ビッグパレットふくしま

福島県産業交流館

「福島県産業交流館(通称:ビッグパレットふくしま)」は、福島県郡山市にある多目的展示場と国際会議場からなる複合コンベンション施設である。 外観を特徴付ける楕円形の大屋根「マザールーフ」の形態が「ビッグ …

求道学舎

求道学舎(東京都) 「求道学(學)舎;きゅうどうがくしゃ」は、大正15年に建てられたRC造3階建ての学生寮を、「コーポラティブハウス」として10戸の共同住宅にリノベーションしたものである。 建築家・武 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い