2級建築士試験

鋼矢板工法とは?

投稿日:2020年4月11日 更新日:




鋼矢板工法(シートパイル工法)

https://marukitokyo.com/より

「鋼矢板(シートパイル)工法」は、凹凸があり、両端に継ぎ手がついている鋼板を用いて行う山留め工事のこと。

→「山留め工事」には大きく分けて3種類ある(親杭矢板工法、鋼矢板工法、地中連壁工法)。

特徴

・その断面形状により,U形,Z形,直線形,H形の4種がある。

・お互いの板が緊結されるため、親杭矢板工法と比べて止水性が高い。このため、軟弱地盤や地下水位の高い地盤に有効。

・互い違いに組み合わせて、継ぎ手をつなげることにより「鉄の壁」ができ、土中に埋め込んで護岸や防波堤、岸壁を作るのに適する。

剛性があまり高くないため、壁体の変形が大きくなる点に注意が必要。

・打設時の振動騒音、噛み合わせ部分の強度に注意する。

矢板の撤去は、山留め壁と構造物の間を良質土で埋め戻した後に行う

・鋼矢板を引き抜いたあとの空洞の埋め戻しは、周辺地盤などの沈下を防止するため、一度にまとめて行うのではなく、数回に分けて、砂質土などで埋め戻す

過去の出題

平成30年1級学科5、No.06
平成25年1級学科5、No.06
平成21年1級学科5、No.06
平成11年1級学科4

平成20年2級学科4、No.22







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

コア型住宅

コア型住宅 コア型住宅は、給排水衛生設備などを、住宅の中心部にまとめて配置した平面構成である。 設備配管の集約による建設費の軽減や、動線の単純化、居室が外壁に多く面することによる居住性の向上を意図した …

オートクレーブ養生

オートクレーブ養生の定義と過程 高温・高圧の蒸気がま(オートクレーブ)の中で,常圧より高い圧力下で高温の水蒸気を用いて行う蒸気養生をオートクレーブ養生(高温高圧蒸気養生)という(JIS A 0203定 …

回り縁

天井回り縁は、天井と壁が接する部分に回す見切り縁で、納まりのために取り付けた部材。 出題:平成28年度No.10

即席単語帳法規1

即席単語帳法規1 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[建築協定]建築主事を置かない市町村であっても、地区計画等の区域内において、建築物の敷地、構造、建 …

建築士法8条の2

建築士法 第8条の2 建築士の死亡等の届出 建築士の死亡等の届出 第8条の2 一級建築士、二級建築士又は木造建築士が次の各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなつたときは、当該各号に定める者は、そ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い