参考資料集

連担建築物設計制度とは?

投稿日:2020年11月13日 更新日:

「連担建築物設計制度」とは、単一の敷地では適用ができない場合でも、既存の建物を含む複数の敷地・建物を一体として合理的な設計をし、特定行政庁の認定により、当該敷地群を一つの敷地とみなして、接道義務、容積率制限、建ぺい率制限、斜線制限、日影制限等を適用できる制度である。(建築基準法第86条第2項)

類似の制度として一団地の「総合的設計制度」があるが、これは基本的に更地に複数の建物を同時に建築する場合に適用する。

→一方、「連担建築物設計制度」は、既存の建物が存在することを前提に、それとの関係を調整して全体で合理的な設計を行った上で、新しく建てる建物を順次連担させていく。




適用の要件

連担建築物設計制度が適用される要件は以下の2つである。
・一団の土地の区域内で、既存建築物の位置・構造を前提に、 安全、防火、衛生上必要な基準に従い総合的に設計すること
・安全、防火、衛生上支障がないこと

オススメ参考書籍

入門図解 はじめての建築基準法

図面の読み方がやさしくわかる本

図解入門 よくわかる最新都市計画の基本と仕組み

・イラストでわかる二級建築士用語集

・二級建築士 はじめの一歩 学科対策テキスト







-参考資料集

執筆者:

関連記事

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは

「サービス付き高齢者向け住宅」とは、「高齢者住まい法」の改正により2011年10月から登録がスタートした制度で、創設された介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住 …

犬島精錬所美術館

犬島精錬所美術館

「犬島精錬所美術館」は、岡山県犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館である。 精錬所は20世紀初頭に閉鎖されるが、解体せず、既存の煙突やカラミ煉瓦を利用し、精錬所時代を肌で感じることができる。 …

自由音場

「自由音場(じゆうおんば)」とは、等方均質の媒質の中で、周囲の境界による反射、屈折、回折、干渉の影響がまったくない音場のこと。現実的には無いが、近似的に「自由音場」と想定して音の性質等を理解するために …

沖縄の建築を楽しむー散策の視点

はいさい、沖縄出身の建築家、松川です。 沖縄も涼しくなってきました、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 沖縄の建築を楽しむー散策の視点 友人や知り合った方々から「沖縄は何度か行ったことある」と言われる …

St Paul's Cathedral

セント・ポール大聖堂

セントポール大聖堂 「セント・ポール大聖堂(St Paul’s Cathedral)」は、ロンドンの金融街シティ・オブ・ロンドンにある大聖堂。 初代セント・ポール大聖堂は604年に建てられ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い