
蔀戸(しとみど)とは、木格子に板を張った釣り戸のこと。
平安時代の寝殿造りや社寺建築にみられる。
後に引き戸が主流になり、姿を消していったが、江戸時代には商店の道路沿いに現代でいう「シャッター」のように使用されるようになる。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2021年3月15日 更新日:
蔀戸(しとみど)とは、木格子に板を張った釣り戸のこと。
平安時代の寝殿造りや社寺建築にみられる。
後に引き戸が主流になり、姿を消していったが、江戸時代には商店の道路沿いに現代でいう「シャッター」のように使用されるようになる。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「千葉県日本コンベンションセンター(幕張メッセ)」は、千葉県千葉市美浜区にある日本最大級のコンベンション施設である。 「国際展示場」「国際会議場」「幕張イベントホール」の3施設で構成され、様々なジャン …
木造軸組設置基準に関する問題解説(R03年学科4No.09)
1級建築士試験R03年学科4No.09 〔R03 No.09〕図のような平面の木造軸組工法による平家建ての建築物において、建築基準法における「木造建築物の軸組の設置の基準」(いわゆる四分割法)に関する …
「ユニバーサルデザイン」とは、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように配慮してデザインされた製品や環境のことである。 2006年の国連総会で採択された「障害者の権利 …
「災害拠点病院」とは、各都道府県に災害時における医療救護活動の拠点となる病院を設置し、被災現場において応急救護を行う救護所や救急病院、救急診療所等との円滑な連携のもとに、災害時における重症患者の適切な …