色相とは?
「色相(ヒュー)」は10種類で分けられ、さらにそれぞれの色は4種類に分類される。以下のように数字とアルファベットで示される。
このマンセル色相円の相対に位置する色同士は「補色」の関係にあり、混ぜると無彩色(灰色)になる。
マンセル表色系では色相・明度・彩度の3要素を立体的に表している。

参考図書
・色の事典 色彩の基礎・配色・使い方
・色の教科書
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月2日 更新日:
「色相(ヒュー)」は10種類で分けられ、さらにそれぞれの色は4種類に分類される。以下のように数字とアルファベットで示される。
このマンセル色相円の相対に位置する色同士は「補色」の関係にあり、混ぜると無彩色(灰色)になる。
マンセル表色系では色相・明度・彩度の3要素を立体的に表している。
・色の事典 色彩の基礎・配色・使い方
・色の教科書
執筆者:松川幸四郎
関連記事
マンセル色立体は色を色相・明度・彩度の3要素を立体的・感覚的に表したものである。中心軸は明度を表しており、下が0(理想的な黒)で上が10(理想的な白)。外側に行くほど彩度が高くなり、水平断面では円周位 …
建築士法 第23条の2 登録の申請 登録の申請 第23条の2 前条第1項又は第3項の規定により建築士事務所について登録を受けようとする者(以下「登録申請者」という。)は、次に掲げる事項を記載した登録申 …
敷地と道路との関係の特例の基準 出題:平成25年度No.14 第10条の3 法第43条第2項第一号の国土交通省令で定める道の基準は、次の各号のいずれかに掲げるものとする。一 農道その他これに類する公共 …
建築士 第3条の3 一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 第3条の3 前条第1項第二号に掲げる …