参考資料集

水セメント比とは?

投稿日:2020年10月29日 更新日:

「水セメント比(W/C:water cement ratio)」とは、水とセメントの比率を百分率で示した値のこと。

「水セメント比=W/C ×100(%)」
Wは単位水量(kg/m3)、Cは単位セメント量(kg/m3)

コンクリートの強度はセメントペーストの強さで決まるので、セメントペーストの濃度を左右する水セメント比の影響を最も受ける。

上グラフの通り、一般に、水セメント比が小さいほど強度は大きくなり、耐久性も向上する。このため、なるべく硬塗りのコンクリートとするのが理想である。

→ただし、水セメント比が大きすぎると、強度や耐久性の不足につながり、小さくし過ぎるとワーカビリティの低下につながる。このため、計画の段階で許容範囲を設定する必要がある。一般的には、以下の基準値が用いられる(試験に出る数値だけピックアップした)。

水セメント比の最大値

・普通ポルトランドセメントは、65%
(計画供用期間の級が「長期」の場合は、55%)
・高炉セメントA種は、65%、
・高炉セメントB種は、60%
水密コンクリートは、50%以下
・場所打ちコンクリート杭は、60%以下




計算してみよう

水セメント比を実際に計算してみてみよう。

・単位水量:185kg/m3
・単位セメント量:270kg/m3

水セメント比=(185/270) ×100 = 68.5%

よって水セメント比は68.5%となる。
(今回の場合、どの基準よりもオーバーしているので、不合格となる)

 

ついでに…

お気づきだろうか?上の問題で使用した単位水量と単位セメント量の数値は絶対暗記の数値である。この際、覚えてしましょう。

普通コンクリートの、
・単位水量の最大値:185kg/m3(高強度コンクリートは175kg/m3以下)
・単位セメント量の最小値:270kg/m3(AE剤を使用すると290kg/m3以上)

 

おすすめ参考書籍

・図解入門よくわかるコンクリートの基本と仕組み

・マンガでわかるコンクリート

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:

関連記事

伝統的建造物群保存地区とは?

昭和50年の「文化財保護法」の改正によって「伝統的建造物群保存地区」の制度(略:伝建制度)が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになった。 渡名喜村 …

現場代理人とは?建築士試験に独学合格!

現場代理人は現場常駐の責任者 「現場代理人」は請負契約によって工事現場に常駐し、現場の運営、取締りを行う者である。受注者の代理としての権限を広く持っている。 建築士試験出題のポイントは3つ Point …

介護老人保健施設

介護老人福祉施設とは

介護老人福祉施設とは? 「介護老人福祉施設」とは、老人福祉法において「特別養護老人ホーム」と呼ばれ、寝たきりや認知症などで、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方のための施設である。 入所者は、入浴・ …

旧大社駅

旧大社駅舎

「旧大社駅舎」は瓦葺き屋根を持つ純日本風の木造平屋建ての建築物。 JR大社線は、平成2年(1990)3月31日に廃止され、その後旧大社駅舎は平成16年に国の重要文化財に指定され、その後近代化産業遺産に …

黄金比

黄金比とは?

「黄金比(Golden Ratio)」とは、以下の比のことをいう。 つまり、直前の隣接する2項の和が次の項となるような数列(フィボナッチ数列)を順次作成していくと、その連続する2項の比率は黄金比(約1 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い