2級建築士試験

気流とは?建築基本用語

投稿日:2019年1月10日 更新日:




気流

「気流」は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。

この気流は風速( m / s )で表すことができる。

風は体の温度を下げるため、気流が大きいほど体感温度は低くなる。これは建築物に対しても同様であり、壁表面の熱伝達率は、壁面に当たる風速が大きいほど大きくなる。

法的基準

ビルや商業施設などで用いられる中央管理方式の冷暖房器具の設置において、建築基準法では0.5m/s以下と定められている。快適な気流は0.3m/s以下。

出題:平成21年度No.3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

受水槽の保守点検スペース

受水槽の保守点検スペース 受水槽は6面点検が義務付けられており、保守点検と清掃ができるようにしなければならない。 タンクの周壁と底部は60cm以上のスペース(①) 点検口上部は直径60cm以上のマンホ …

準耐火構造

 建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …

建築工事計画届出(労働安全衛生法)

建築工事計画届出 「建築工事計画届出」は、労働安全衛生法に基づき、厚生労働省で定める工事を行おうとする事業者が労働基準監督署長あてに提出するものである。 労働安全衛生法第88条3項 (計画の届出等) …

清水寺-建築士試験対策

清水寺とは? 清水寺は世界遺産に登録されている国宝建築。 寺院自体は平安京以前からの歴史を持つが、国宝としての「本堂」は徳川幕府からの寄進で建てられた。 寄棟造で左右に入母屋造りの翼廊。特に特徴的な「 …

タウンモビリティとは?ー建築士試験対策

タウンモビリティ 「タウンモビリティ・システム」とは、高齢者や障害者を含めたすべての人々が、自由に、また気軽に移動できるような社会システムのこと。 具体的には、中心市街地をバリアフリー化し、車いすや電 …

PREV
湿度
NEXT
放射

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い