
丹下都市建築設計HP
「東京計画1960」とは、丹下健三を中心とする東京大学の丹下研究室による計画のこと。
東京・晴海と千葉・木更津を道路で結び、その周辺に「海上都市」をつくる。
世界の大都市では「放射状」構造が多く見られたが、この計画においては放射状の都市構造を否定し、東京湾上に「線状」に拡張する都市構造を提案するものである。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年11月28日 更新日:
丹下都市建築設計HP
「東京計画1960」とは、丹下健三を中心とする東京大学の丹下研究室による計画のこと。
東京・晴海と千葉・木更津を道路で結び、その周辺に「海上都市」をつくる。
世界の大都市では「放射状」構造が多く見られたが、この計画においては放射状の都市構造を否定し、東京湾上に「線状」に拡張する都市構造を提案するものである。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「連担建築物設計制度」とは、単一の敷地では適用ができない場合でも、既存の建物を含む複数の敷地・建物を一体として合理的な設計をし、特定行政庁の認定により、当該敷地群を一つの敷地とみなして、接道義務、容積 …
マルセイユの「ユニテ・ダビタシオン(Unité d’Habitation,1952-)」は、ル・コルビュジエによって設計されたピロティのある高層の集合住宅である。 建築物内には家族用、単身用の住戸があ …
「寄棟屋根(hipped roof)」とは、屋根の形式の一つである。「四注屋根」ともいう。大棟の両端から四隅に降棟が降下している屋根で、二つの台形と二つの二等辺三角形とで構成される。 正倉院宝庫や唐招 …
求道学舎(東京都) 「求道学(學)舎;きゅうどうがくしゃ」は、大正15年に建てられたRC造3階建ての学生寮を、「コーポラティブハウス」として10戸の共同住宅にリノベーションしたものである。 建築家・武 …