2級建築士試験

断熱材

投稿日:2019年1月29日 更新日:

断熱とは、熱貫流量を少なくすることである。壁の断熱性能を上げることでPAL数値を下げることが可能になる。壁の断熱には3つの方法がある。

・中空層を設ける。

・断熱材を使用する。

・室全体の気密性を高める。

このうち断熱材は熱伝導率(伝わりやすさ)が小さいので、熱貫流量を少なくする効果がある。断熱材には以下の種類がある。

   

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、硬化ウレタンフォームポリスチレンフォームなどがあり、最も熱伝導率が小さく、断熱性に優れている。紫外線に劣化を防ぐため、直射日光に長時間当てないように保管する。

繊維系断熱材

繊維系断熱材にはグラスウールロックウールなどがある。 繊維系断熱材は空隙があるので吸湿しやすく、吸湿すると断熱効果が低下する。

また、冬期において冷たい空気が断熱層に流れ込むと、空気の流れによる熱伝達が大きくなるため、断熱性が低くなる。(出題:平成20年度No.6平成23年度No.7)

食物繊維版

一般に木材には空隙があるため、断熱性に優れている。食物繊維板(ファイバーボード)は密度によって4種類に分けられ、その中でも一番密度の小さいインシュレーションボード(軟質繊維板:0.35g/cm3)が吸音性・断熱性に優れている。また密度0.4~0.9g/cm3パーティクルボードは、木片(チップ)を乾燥し、接着剤とともに熱圧して成形した建材。断熱性・吸音性に優れ、壁や床下地材に用いられる。

セメント・コンクリート系

セメント・コンクリート系断熱材には、けい酸カルシウム板やALCパネル、木毛セメント板、木片セメント板などがある。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

製図「計画の要点」で使える用語・フレーズまとめ(1級建築士)

筆記が終わって「よっしゃー」って気持ち分かります。 ただ、難関の製図試験が待ち受けています。 プランニング力、作図力はある程度ついてきたけど、 「計画の要点」の文章ってみなさん書けますか? そうなんで …

基町団地(基町高層アパート)

基町団地 「基町団地」は、広島の戦後スラム街である「原爆スラム」の再開発で建設された最高20階建の3,000戸以上の集合住宅である。「基町高層アパート」とも呼ばれる。 広島原爆スラム 基町団地(Goo …

建築士法22条の3の3

建築士法 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物の新築に係る設計 …

グレイジングチャンネル工法とは

グレイジングチャンネル工法 「グレイジングチャンネル工法」とは、グレイジングガスケット工法の一つ。   ガラス四方にグレイジングチャンネルを巻きつけ、サッシを取り付ける。 グレイジングチャン …

特別特定建築物とは?2級建築士試験対策

特別特定建築物 「特別特定建築物」とは、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)において以下のように規定されている。 第2条 十七 特別特定建築物不特定かつ多数の者が利 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い