2級建築士試験

太陽高度

投稿日:2019年2月14日 更新日:

太陽は地球の周りを「23時間56分04秒09053」で一周する。なので約1日で一周し、1日のうちで最も高い太陽高度を「南中高度」と呼ぶ。




南中高度の計算

地球軸は太陽から23.4度だけ傾いている。「南中高度」は地軸のずれによって生じているので、赤道上(緯度0度)にいると夏至の日と冬至の日は23.4度ずれることになる。

なので赤道からどれだけ離れているか(緯度)で南中高度が異なってくる。

夏至    :南中高度 = 90 – 緯度 + 23.4

春分・秋分 :南中高度 = 90 – 緯度

冬至    :南中高度 = 90 – 緯度 – 23.4

これを考慮すると同日・同時刻において、北海道と沖縄では、沖縄の方が南中高度が高く、緯度がほぼ同じ東京と松江では南中高度も同じになる。(出題:平成23年度No.6平成27年度No.7)

上記の計算はめんどくさがらないで何度か紙に書いて計算した方がいいです。

例題:北緯35度の地点における夏至の日の南中高度は____である。

答えは過去問から。(出題:平成20年度No.7平成25年度No.7平成27年度No.7)

    

またこれにより太陽高度は年間を通じて変化しており、夏至の日に最も高く(+23.4度)、冬至の日に最も低い(-23.4度)

   

また我が国において、経度及び緯度の異なる地点であっても、冬至の日と夏至の日における南中時の太陽高度の差は等しく、約47度である。(出題:平成23年度No.6平成25年度No.7)

   

大雑把に説明しましたが、詳しく知りたい方は以下のサイトが一番わかりやすかったので、参考にしてください。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

縦壁ロッキング構法(CDR構法)

縦壁ロッキング構法(CDR構法) 「縦壁ロッキング構法(CDR構法)」は、地震などの外力に対する建物の変形・挙動に対し、パネルが1枚ごとに微小回転し、1/100radまでの層間変形角に追従するとされて …

建築基準法37条

建築基準法 第37条 建築材料の品質 建築材料の品質 第37条 建築物の基礎、主要構造部その他安全上、防火上又は衛生上重要である政令で定める部分に使用する木材、鋼材、コンクリートその他の建築材料として …

火打ち梁

火ひ打うち梁ばりは、組、床組における水平構面において、斜めに入れて隅角部を固める部材 方ほうづえとよく混同するので注意です。方づえは垂直部材。 (https://ameblo.jp/より出典) 出題: …

no image

令71条

建築基準法施行令 第71条 適用の範囲 第71条 この節の規定は、鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄筋コンクリート造と鉄骨造その他の構造とを併用する建築物の鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する。 2  …

建築物移動等円滑化誘導基準(省令114号)

国土交通省令第114号 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (平成十八年法律第九十一号)第十七条第三項第一号の規定に基づき、高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い