2級建築士試験

地中温度

投稿日:2019年1月10日 更新日:




地中温度

地中10mから100m程度までの地中温度は年間を通じて安定している。

これは5mより深い地中は地表面温度や太陽による熱に影響されにくいためである。

年間2~3度の差があり、地表面よりも遅れて地中温度が上下する。暑くなり始める5月頃に最も地中温度が低くなり、寒くなり始める11月に最も地中温度が高くなる。

この温度への反応の遅れを利用して、夏には冷房として、冬に暖房・給湯・融雪などに「地中熱利用」することができる。

出題:平成25年度No.10平成30年度No.10

残念ながら、地中熱利用に関して、日本は欧米よりも技術と普及が遅れている傾向にある。こちらの地中熱利用促進会のサイトを一読すると理解が深まる。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令71条

建築基準法施行令 第71条 適用の範囲 第71条 この節の規定は、鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄筋コンクリート造と鉄骨造その他の構造とを併用する建築物の鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する。 2  …

即席単語帳構造13

即席単語帳構造13 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[鋼材の種類]溶接性が考慮されておらず、以前はポピュラーな鋼材 クリックして解答を表示 解答:一 …

V溝レール

V溝レールは、V型レール、パルフラットレールともいい、引き戸の下部の床面に埋め込む建材である。 各室の移動の際の段差が小さく、高齢者に配慮してた計画に用いる。 出題(計画):平成24年度No.11

法15条1項

建築基準法第15条建物物除去の届出 第15条 建築主が建築物を建築しようとする場合又は建築物の除却の工事を施工する者が建築物を除却しようとする場合においては、これらの者は、建築主事を経由して、その旨を …

法85条

建築基準法第85条仮設建築物に対する制限の緩和 第85条 非常災害があつた場合において、その発生した区域又はこれに隣接する区域で特定行政庁が指定するものの内においては、災害により破損した建築物の応急の …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い