2級建築士試験

即席単語帳構造3

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
構造3

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[構造計算]高さが60mを超えるものは何に適合する必要がある?

解答:①耐久性等関係規定、②時刻歴応答解析、③大臣の認定

2.RC造・SRC造でのルート1に該当する建築物は?

解答:高さが20m以下

3.ルート1を採用すると、構造計算は何を行う?

解答:許容応力度計算と部材のせん断設計

4.部材のせん断設計とは?

解答:柱と壁の水平面積に割増計算を行ったものが、地震地域係数×固定荷重と積載荷重の和以上であるか確認すること

5.RC造・SRC造でのルート2を採用する建築物は?

解答:高さ20mを超え、31m以下の建築物

6.ルート2において何を計算する?

解答:許容応力度計算、層間変形角の確認剛性率・偏心率塔状比の確認

7.ルート2-1とルート2-2は何が違う?

解答:ルート2-1は耐力壁の多い建築物、2-2は水平面積が大きく、大きな開口部・袖壁が多い建築物

8.層間変形角の規定値は?

解答:1/200以下

9.剛心率の規定値は?

解答:6/10以上

10.偏心率の規定値は?

解答:15/100以下

11.塔状比の規定値は?

解答:4以下

12.ルート3を採用する建築物は?

解答:高さ31mを超え、60m以下

13.ルート3の建築物はどんな計算をする?

解答:許容応力度計算、層間変形角、保有水平耐力計算、転倒の検討(塔状比4を超えるの場合)

14.必要保有水平耐力計算を求める計算式

解答:構造特性係数×形状特性係数×地震水平力

15.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、柱せい(D)に対する高さ(h)の数値は?

解答:2.5以上

16.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対するせん断応力度(τ)の数値は?

解答:0.1以下

17.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対するせん断応力度(τ)の数値は?

解答:0.15以下

18.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対する圧縮応力度(σ)の数値は?

解答:0.35以下

19.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、付着割裂破壊の数値は?

解答:0.8以下

20.構造特性係数が高い部材ほど(例えばFA)、その値は大きくなる?小さくなる?

解答:小さくなる(必要水平耐力が小さくなる)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

薬師寺東塔-建築士試験対策

薬師寺東塔とは? 薬師寺東塔は奈良時代(710〜793)に建築される唯一の建築物で国宝。 鎌倉時代に到来した建築様式に対して、それ以前に発達した様式を和様という。薬師寺東塔は和様の中でも特に秀でている …

泡消火設備

泡消火設備は、危険な場所、大きな駐車場、格納庫などに用いられる。 火災時の熱によって急激に蒸発するときに熱を奪うことによる「冷却効果」と、燃焼面を蒸気で覆うことによって酸素を遮断する「窒息効果」によっ …

地階

「地階」は建築基準施行令1条第二号に定義されている。 建築基準法施行令第1条二号(用語の定義)第1条 この政令において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 (中略)二  …

熱線吸収板ガラス

熱線吸収板ガラス 「熱線吸収板ガラス」は、鉄やコバルト、ニッケル、セレンなどの金属を微量添加して着色したガラス。 日射エネルギーを20~60%程度吸収して、冷房効果を高めることができる。 出題:平成2 …

暖房デグリーデーとは?

暖房デグリーデーとは、ある地域の寒さの程度を示す指標である。逆に暑さの程度を示すのが冷房デグリーデーである。 http://s-14.iis.u-tokyo.ac.jp/より 毎年の暖房が必要な期間( …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い