2級建築士試験

即席単語帳施工8

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.単管足場の建地の間隔は(張間・桁行)?

解答:張間方向に1.5m以下、桁行方向に1.85以下

2.地上第1の布は、何m以下?

解答:2m以下

3.単管足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下

4.枠組足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向9m以下、水平方向8m以下

5.単管足場の建地間の積載荷重は?

解答:400kg(3.92kN)

6.単管足場の建地で、2本組にしないといけない箇所は?

解答:最後部から31m以上の部分

7.枠組足場の高さの目安は?

解答:45m以下

8.単管足場の腕木の間隔は?

解答:1m

9.枠組足場の水平材は、どこに設ける?

解答:最上層と、5層以内

10.のぼり桟橋の勾配は?

解答:30度以内

11.踏さん・滑り止めを設けなければならない勾配は?

解答:15度

12.階段・のぼり桟橋に踊場を設けなければならない高さは?

解答:8m(7m以内ごとに設ける)

13.高所作業車に就業できる資格は?

解答:特別教育

14.技能講習修了者しかできない作業床の高さは?

解答:10m以上

15.[地盤調査]比較的軟弱な地盤を?

解答:沖積層

16.信頼できる地盤を?

解答:洪積層

17.設計のための地盤調査と、施工のための地盤調査は、重複する場合、省略できる?

解答:YES

18.直接基礎のボーリング調査の深さは?

解答:建物の幅の1.5~2倍

19.杭基礎の調査の深さは?

解答:杭先端から5~10m程度

20.不圧地下水位を精度よく測定するために掘進する方法は?

解答:無水堀り

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造17

即席単語帳構造17 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.高力ボルトの1本あたりの許容せん断応力度は、すべり面の数、初期導入軸力、すべり安全率と、何をもと …

都市計画法:都道府県の都市計画の決定

都道府県の都市計画の決定 都市計画法第18条   第18条 都道府県は、関係市町村の意見を聴き、かつ、都道府県都市計画審議会の議を経て、都市計画を決定するものとする。 2 都道府県は、前項の規定により …

no image

ヤング係数

ヤング係数 導入 – 弾性と塑性 物体は外力を加えられると2つの性質を表す。 外力を加えられると変形する、その変形を「ひずみ」と呼ぶ。外力を取り去った時、原形に戻る性質を「弾性」という。 …

法87条の2

建築基準法 第87条の2 既存の一の建築物について二以上の工事に分けて用途の変更に伴う工事を行う場合の制限の緩和 第87条の2 第3条第2項の規定により第27条等の規定の適用を受けない1の建築物につい …

港湾法40条

港湾法 40条 分区内の規制 第40条 前条に掲げる分区の区域内においては、各分区の目的を著しく阻害する建築物その他の構築物であつて、港湾管理者としての地方公共団体(港湾管理者が港務局である場合には港 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い