2級建築士試験

即席単語帳施工6

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工6

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[手続き等]消防用設備等設置届出は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:関係者が、着工の10日前までに、消防長(署長)に

2.[手続き等]危険物の貯蔵所および取扱設置許可申請書は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、事前に、消防書を置く市は市町村に、それ以外は都道府県知事に

3.[手続き等]航空障害灯の設置届は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、事前に、地方航空局長(国土交通大臣)に

4.[手続き等]浄化槽設置届は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:設置者が、着工の21日前までに、保健所を置く市は市長に、それ以外は都道府県知事に

5.[手続き等]工事監理報告書は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:建築士が、工事監理終了後直ちに、建築主に

6.[手続き等]特定粉じん排出等作業実施届出は、誰が、いつ、誰に届出?

解答:発注者または施工者が、作業開始14日前までに、都道府県知事に

7.[手続き等]特殊車両通行許可申請書は、誰に届出?

解答:道路管理者に

8.10m以上の足場の設置に係る計画の作成において、1級建築士を参画させる場合、その資格は?

解答:安全衛生の実務経験3年以上、もしくは研修修了者

9.逃げ墨は、どこに打つ?

解答:通り心の1m離れた所

10.工事現場の仮囲いは、何m?

解答:1.8m以上

11.仮囲いをしなければならない規模は(木造)?

解答:高さ13m、軒の高さ9mを超えるもの

12.仮囲いをしなければならない規模は(木造以外)?

解答:2階建以上

13.道路を使用した仮囲いの場合、誰の許可が必要?

解答:道路管理者と警察署長

14.乗り入れ構台の大引下端は、床上端よりもどのくらい上に設定するか

解答:200mm〜300mm程度上に設定

15.乗り入れ構台の幅員は?

解答:4~10m

16.乗り入れスロープの勾配は?

解答:1/6~1/10

17.作業構台の床間の隙間は?

解答:30mm以内

18.作業床を設けるべき作業箇所の高さは?

解答:2m以上

19.通路内には○m以内には障害物を置かないようにする

解答:1.8m以内

20.はしご道のはしごの上端は、何m突出させる?

解答:0.6m以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築監視員

建築監視員 建築監視員とは? 「建築監視員」とは、違反建築物に対する是正措置を迅速に行うために、特定行政庁が任命する職員で、 ・3年以上の建築行政に関する実務経験を有する者 ・建築士で1年以上の建築行 …

no image

法10条

建築基準法 第10条 (著しく保安上危険な建築物等の所有者等に対する勧告及び命令) 第10条 特定行政庁は、第6条第1項第一号に掲げる建築物その他政令で定める建築物の敷地、構造又は建築設備(いずれも第 …

フラッシュバルブ

手動式フラッシュバルブ フラッシュバルブ フラッシュバルブは、主に水洗式便器に用いられる洗浄弁のこと。ロータンク式のような洗浄タンクを用いず、給水管から直接水を供給する。 ・洗浄タンクがいらないので、 …

土砂災害防止法10条

土砂災害防止法 第10条 特定開発行為の制限 特定開発行為の制限 第10条 特別警戒区域内において、都市計画法(昭和43年法律第百号)第4条第12項に規定する開発行為で当該開発行為をする土地の区域内に …

建築士法第2条の2

建築士法第2条の2 (職責) 第2条の2 建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。  

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い